NIPPON Kichi - 日本吉

記事数13件: 1~8 件表示     >>     >|  

2007/10/31


一関城 Ichinoseki-jyou Ichinoseki Castle Ruins

Jp En

 天正年間(1573〜1591)末期、豊臣秀吉の奥州仕置によって葛西氏が滅んだ後、一関は豊臣家臣の大名・木村氏を経て伊達氏が領有した。
 江戸幕府の開府の後は、慶長九(1604)年に伊達政宗が叔父である留守政景を一関に移し、さらに寛文年間(1661〜1672)には、政宗の10男・宗勝が入ったが、伊達騒動により宗勝は土佐に配流となった。天和二(1682)年、田村建顕が岩沼から移封となり、以後11代続いて明治を迎えた。
 本丸は千畳敷という標高約90メートル、100メートル×50メートルの長方形である。本丸と同一レベルに続く丘陵に空堀が1カ所認められ、本丸以外は適度な落差で階段状に各郭が配されていたと思われる。
 千畳敷北東に虎口があり、南東には若干の高さの方形があって矢倉などの施設が想像され、西には小山があり脇に田村神社が奉られている。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/10/11


親鸞 Shinran Shinran

Jp En

 親鸞(しんらん)は、鎌倉時代初期の僧。浄土真宗の開祖。
 承安三(1173)年、京都・日野に誕生。九歳から二九歳まで、比叡山にて堂僧として修行を積む。その後、浄土宗開祖・法然の門弟となり、「他力念仏」の道を極めた。
 専修念仏の弾圧により、法然・親鸞ら八名が流罪となる。法然と生き別れした親鸞は、越後で俗名を名乗って暮らした。
 赦免の後、関東の常陸(現・茨城県)に移り、法然の教えを土台に、約二〇年間に及ぶ伝道布教を行った。親鸞は権力を持たずに、非僧非俗の立場を貫いた。
 帰郷し、主著『教行信証』(顕浄土真実教行証文類)を初め、多くの書物を仕上げた。浄土真宗の核が完成し、様々な継承・発展を遂げた。口承の書として、『歎異抄』が有名である。
 弘長ニ(1262)年、九〇歳で往生。没後に皇室から見真大師の諡号を贈られる。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/9/26


役小角 En-no-ozunu En no Ozunu

Jp En

 役小角(えんのおづぬ)は、修験道の開祖。山岳信仰による呪力の獲得、自然との一体化による即身成仏を説いた。日本的霊性の源流として、只ならぬ影響力を持つ人物である。
 舒明天皇六(634)年、大和国葛城上郡茅原(現在の奈良県御所市)、葛木山のふもとで誕生。独学で仏像を作り、梵字を書き始める特異な少年だった小角は、一七歳で家を捨て、葛木山での本格的な霊的修行に入る。
 仙人と遊び、仏や神を叱り飛ばし、鬼を従者として使う強者となっていった。神通力が朝廷に知られ、恐れられ、天皇の命令で伊豆大島へ流刑されたりした。
 晩年は、諸国を巡り、数々の霊山高峰を訪れた。現在、日本で霊山とされるほとんどの山が役小角の開山という伝説がある。六八歳の時、天井ヶ岳にて、多くの弟子達に見守られるなか、微笑み続けながら息を引き取った。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/9/25


御火葬塚 Go-kasou-zuka Gokasozuka (Cremation Mound)

Jp En

 御火葬塚(ごかそうづか)は、島根県隠岐郡海士町中里にある、後鳥羽上皇を火葬にして埋葬した場所である。
 鎌倉時代の承久三(1221)年に、承久の乱にて鎌倉幕府に対して討幕の兵を挙げて敗れた後鳥羽上皇は、隠岐に配流されて海士の源福寺で18年を過ごし、延応元(1239)年、六〇歳で失意のうちに他界した。
 後鳥羽上皇の遺体は源福寺の勝田山で荼毘に付され、遺骨は一部京都に持ち帰られ、他は源福寺北部の丘陵であるこの地に埋葬されて廟殿が建てられた。その山稜が、現在の御火葬塚である。
 隣接地には後鳥羽上皇を祭神として祀る隠岐神社が建っており、神社前の歴史民俗資料館には上皇にちなむ品々が陳列され、承久の変の歴史に触れる事が出来る。
 御火葬塚は、鎌倉の昔が偲ばれる史跡である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します




黒木御所跡 Kuroki-gosho-ato The Ruins of Kuroki Palace

Jp En

 黒木御所跡(くろきごしょあと)は、島根県隠岐郡西ノ島町別府にある後醍醐天皇の行在所跡(あんざいしょあと)と言われている場所である。
 元弘二(1332)年、二度の元寇(げんこう)によって力の衰えた鎌倉幕府への倒幕挙兵である元弘の変に失敗し、隠岐に配流となった後醍醐天皇の行在所と伝えられる。
 島前・西ノ島町の別府港に臨む天皇山という小高い頂きにあり、県の史跡に指定されている。
 その後、天皇は在島一年たらずで隠岐を脱出し倒幕に成功、建武の中興と呼ばれる親政を行った。
 天皇山の入口には資料館の碧風館(へきふうかん)があり、天皇に関する資料、伝承にまつわる文書、絵画などが展示されている。
 山頂には、天皇を祭る黒木神社と行在所跡の碑が存在する。
 黒木御所跡は、後醍醐天皇の不遇時代を偲ばせる史跡である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/8/30


茨城 西念寺 Ibaraki Sainen-ji Ibaraki Sainenji Temple

Jp En

 浄土真宗別格本山 稲田山西念寺。
 鎌倉時代の初め、越後への流罪が解かれた親鸞は、招かれて茨城県笠間市稲田のこの地に草庵を結び、布教をしていた。
 建保二(1214)年から寛喜四(1232)年のことである。
 この間、根本教典の「教行信証」を記し、その後京都に戻った。
 境内にはお葉付き銀杏をつけるイチョウの珍種がある。2000年11月15日に県の文化財に指定された。
 銀杏は化石の植物といわれ、その起源は百万年以前に遡る。この木は老木ではないが、それが親鸞聖人が蒔いたものと思って見れば、参拝の念佛者にとって特になつかしいものである。
 参拝者は一粒の実を参拝の記念に蒔いて、深き佛縁を喜んでいる。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/6/14


北海道 法幢寺 Hokkaido Houdou-ji 

Jp

 法幢寺(ほうどうじ)は、北海道の松前郡にある、松前家の菩提寺。裏手には松前藩主松前家墓所がある。
 本堂左手の御霊屋は、天保五(1834)年に再建され、歴代藩主の位牌が安置されている。法幢寺の歴代の住職のなかには、藩主を諌めたため流刑に処された、門昌庵事件の柏巌和尚もいるということだ。
 本堂裏手にある庭園は狩野派の画法によるもので、中心には双龍の滝があり、風情ある眺めが楽しめる。境内には北海道には珍しい孟宗竹があるほか、桜が数本植えられている。静まり返った古刹らしい厳かな雰囲気の中、五月下旬ごろから遅い春を告げて境内を薄紅色に染め上げる。
 
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/5/8


龍河洞 Ryugatou Ryuga-do Cave

Jp En

 高知県三宝山の中腹にある石灰洞穴。秋芳洞、龍泉洞と並んで日本三大鍾乳洞ともいわれる。
 西本洞,中央洞,東本洞の三洞を中心に24本の支洞が複雑に連接した迷宮型の鍾乳洞である。その総延長は、4000mにも達する国内屈指の大鍾乳洞で、この内、1000mが観光洞として公開されている。
 洞の入口には竜王神社があるが、ここは、約770年前の承久の乱(1221年)の後、土佐に配流となった土御門上皇が、この鍾乳洞に入った時、一匹の錦の小蛇が現れたので、その霊を祭ったという伝説がある。
 三宝山の南を流れる谷川が、約60mの落差で洞穴に流れ込み、 洞内では、その流れがつくる大小20の滝が照明に照らし出されている。ここでは、弥生時代の遺跡も発見され、2000年前の弥生式土器(神の壺)も有名である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



記事数13件: 1~8 件表示     >>     >|  
NIPPON Kichi - 日本吉 - 日本語に切り替える NIPPON Kichi - 日本吉 - to english

モノ・コト・ミル・ヒトで綴る
日本の美意識。

現在の記事 5444
カテゴリーズ
都道府県
キーワードシャッフル
お気に入り
キーワード検索
閲覧履歴



Linkclub NewsLetter