NIPPON Kichi - 日本吉

記事数4件: 1~4 件表示          

2008/9/29


緞子 Donsu 

Jp

 緞子(どんす)は、日本に伝わる織物のひとつである。
 経糸(たていと)に諸撚本練糸(もろよりほんねりいと)、緯糸(よこいと)に練糸(ねりいと)を用い、昼夜繻子織(ちゅうやしゅすおり)によって織り上げられる織物で、地質が滑らかで光沢があり、地厚で重量感があることが特徴の、中国の宋代に始まった精妙な織物である。
 先染めの緞子は金襴(きんらん)などと共にほぼ鎌倉時代に中国から舶載され、以後南北朝、室町時代を通じて盛んに輸入され、そのうちの幾つかは現在、最高級の織物・名物裂(めいぶつぎれ)と称されて大切に伝えられている。
 日本では天正年間(1573~1592)に、泉州の堺で中国の明の織技法をもとに織り出され、その後、京都の西陣が中心となり、帯地をはじめ小袖、羽織、寝具などに広く用いられた。
 緞子は、光沢が美しく滑らかな、優雅な織物である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2008/2/6


竹 Take 

Jp

 「竹(たけ)」はイネ科・タケ亜科に属する植物で、小型の「笹」に対して大型のものを言う。
 温暖で湿潤な気候や熱帯地域に多く生育していて、日本だけでも150以上もしくは600以上の種類があると言われている。これは学説の違いによるもので、どちらにしても竹の種類は数多いという事だ。その中でも代表的なものは、真竹(まだけ)や孟宗竹(もうそうちく)、淡竹(はちく)などで、日本各地で多く植栽されている。
 竹の成長はとても早く、1日で1m以上も伸びる事もある。その青々とまっすぐ伸びる様から、神事では榊(さかき)と共に清浄な植物の一つとされる。地鎮祭などで四隅に立てられる忌竹(いみだけ)や門松などに用いられるのもその為である。
 繊維質で弾力に富み細工が容易なその性質から、建材をはじめ簾(すだれ)や楽器、茶道具に至るまで様々なものに用いられ、古来から重宝されている。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/11/22


文様 紗綾形(サヤガタ) Monyou Sayagata 

Jp

 紗綾形(さやがた)とは、卍(まんじ)つなぎの一種で、卍を斜めに連ねた連続文様の和文様である。
 和文様とは、平安時代以来、公家の服装・調度品や装飾に用いられた形、色、構成などに独自の優美な様式を持つ図柄の総称である。
 桃山・江戸時代に紗綾織(さやおり)が明から輸入され、地文様として使われたので、紗綾形と呼ばれるようになったと言われる。
 卍を斜めに崩して連続文様にしたもので「卍崩し」「卍繋ぎ」または「雷文繋ぎ」などとも呼ばれ、白生地や帯地の地紋によく使われる文様である。
 染物の地文様、建築の装飾などにも用いられ、慶長時代の小袖のほとんどは紗綾形の綸子(りんず)であったといわれている。
 文様・紗綾形は、組子障子・欄間・衝立など建築の和風装飾や絹織物に良く用いられる、伝統的な和文様である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2006/12/20


西陣織 Nisijinori Nishijin Weaving

Jp En

 応仁の乱(一四六七年)で一度は壊滅状態となった京都の織物だが、乱が終わると職人たちも京都に戻り、戦乱の際に西軍の陣地が置かれていた辺りで織物作りを再開した。以来、西陣織と呼ばれるようになる。
 大陸伝来の高機(たかはた)、先染の紋織物などで高級絹織物・西陣織の基礎が築かれ、その産地としての西陣が確立された。
 明治になると人材をフランスなどに派遣、ジャカード織物などの技術を取り入れ近代化に成功。わが国高級織物の代名詞となった。特に多色の糸を使う紋織物は絢爛豪華で、有数の精緻さを誇る。
 現在では、伝統的な帯地や着物に限らず、ネクタイや和装小物などの材料用としても格調高い優れた製品を生産。インテリア用途の製品や斬新な感覚の洋風着物なども作られており、12品目の技法が伝統工芸品指定を受けている。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



記事数4件: 1~4 件表示          
NIPPON Kichi - 日本吉 - 日本語に切り替える NIPPON Kichi - 日本吉 - to english

モノ・コト・ミル・ヒトで綴る
日本の美意識。

現在の記事 5444
カテゴリーズ
都道府県
キーワードシャッフル
お気に入り
キーワード検索
閲覧履歴



Linkclub NewsLetter