NIPPON Kichi - 日本吉

記事数3件: 1~3 件表示          

2008/9/25


滝口寺 Takiguchi-dera 

Jp

 京都市嵯峨小倉山の麓にある滝口寺(たきぐちでら)は浄土宗の開祖法然(ほうねん)の弟子、念仏房良鎮(ねんぶつぼうりょうちん)によって創建された。正式名称は往生院三宝寺という。
 平家物語「維盛高野」の巻で語られている、平重盛の重臣で後に滝口入道と呼ばれた、斉藤滝口時頼と侍女横笛の悲恋が伝わる寺として知られている。入道は横笛との恋を父に厳しく叱責され、この寺で修行を始めた。横笛は出家した入道に会いに尋ねるが追い返され、傍にあった石に指を切った血で和歌をしたためたという。身分の違いから生まれた、悲恋の物語が伝わる滝口寺の名は物語に由来する。
 市内の社寺の多くは応仁の乱などの戦火を受け焼失したが、三宝寺は免れている。その後一度は明治維新で廃寺となったが、隣接する祇王寺の再建に続いて再建された。
 平家物語ゆかりの寺は、竹林に囲まれた小さな寺だが、奥嵯峨の情緒あふれる寺である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/2/6


龍口寺 Ryuukou-ji 

Jp

 龍口寺は、神奈川県藤沢市片瀬の龍口刑場跡に建つ日蓮宗の寺である。日蓮宗霊跡本山で、本尊は日蓮聖人像。
 龍ノ口法難と言われる事件がある。文永八(1271)年、捕らえられた日蓮上人は、9月12日に処刑される事となっていた。
 当日、首切りの座に据えられた時、にわかに雷鳴が轟き、刑吏が振り上げた刀が感電して折れてしまった。そこへ北条時宗の使者がきて、処刑は中止、佐渡への流罪になったのである。
 以来、この地は日蓮法難の霊蹟と言われ、日法はこの霊蹟を保護する為にここに草庵を結んだ。延元二(1337)年、自ら刻んだ日蓮像を安置し、寺を創建した。延文二(1357)年には、豪壮な伽藍の大寺を建立した。
 龍口寺は、県内最古の唯一木造の五重の塔や仏舎利塔、宝物館など、見所の多い場所である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/1/15


法然院 Hounen-in Honen-in Temple

Jp En

 京都市左京区にある寺。江戸時代初期の1680年、知恩院の萬無上人が法然上人の遺徳をしのんで建立することを発願、弟子の忍澂(にんちょう)和尚によって、現在の伽藍の基礎が築かれたとされる。
 深い緑の中にある山門の前に立つ。一言でいうなら「質素」である。
 しかし一歩中へ踏み込めば、表とは違い風情、情緒を感じる。山門をくぐると、「白砂壇」という長方形の砂盛りが左右に現れ、その真ん中に細い通り道がある。「砂壇」は「水」を表すもので、この間を通って心身を清め、院内に入ることを意味する。
 本堂北側には「椿の庭」があり、三銘椿が植えられている。「椿の寺」としても知られており、4月中旬を過ぎた落花時期には、たちまち院内は美しい椿の絨毯が出来上がる。
 秋には、紅葉がバランスよく描かれ、波紋が描かれた石庭の砂の上に散った紅い落ち葉は、ひときわ際立ちを見せる。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



記事数3件: 1~3 件表示          
NIPPON Kichi - 日本吉 - 日本語に切り替える NIPPON Kichi - 日本吉 - to english

モノ・コト・ミル・ヒトで綴る
日本の美意識。

現在の記事 5444
カテゴリーズ
都道府県
キーワードシャッフル
お気に入り
キーワード検索
閲覧履歴



Linkclub NewsLetter