NIPPON Kichi - 日本吉

記事数13件: 1~8 件表示     >>     >|  

2007/10/18


胆沢城 Isawa-jyou 

Jp

 胆沢城は、平安時代はじめの延暦二一(802)年、坂上田村麻呂によって胆沢の地に造られた古代城柵(じょうさく)である。
 大同三(808)年には鎮守府が国府多賀城から胆沢城へ移され、鎮守府胆沢城が成立。10世紀の後半ごろまでの150年間ほど機能していた。
 高さ約3.9メートル、一辺675メートルの築地(ついじ)といわれる土で固めた塀とその内と外に掘られた幅3〜5メートル 、深さ1〜1.5メートルの溝で方形に囲まれていた。
 全体の面積はおよそ46万平方メートル、(東京ドーム9つ分)、その内部は中央南寄りに一辺90メートル四方の塀で区画された政庁域、そのわきに官衙(かんが)や厨(くりや)などが広がっていた。
 大正一一(1922)年に国の指定史跡となった。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/9/7


陸奥総社宮 Mutsu-sousha-no-miya 

Jp

 陸奥総社宮(むつそうしゃのみや)は宮城県多賀城市、多賀城政庁府東門跡地と加瀬沼との間に位置する神社である。
 周囲は鬱蒼とした木立に囲まれている。
 総社とは、いくつかの神社の祭神を一か所にまとめて祀った神社の事である。
 陸奥総社宮は平安中期には陸奥国府に属し、陸奥国内百ケ所を統括する総社であり、祭司は中央政府の国司であった。国府制度が廃止された後も、歴代伊達藩主や多くの人々の信仰を集めていた。
 社内の階段左右には大社一五、小社八五の神社名が列記されている。
 拝殿の先の神殿の両側には樹齢六〇〇年余りの老杉と、二二〇年余の老白木蓮が対になっている。それは、長寿で仲の良い夫婦と見たて、家庭円満の幸せの神樹とされている。
 
 
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します




鼻節神社 Hanabushi-jinja 

Jp

 鼻節神社(はなぶしじんじゃ)はJR多賀城駅から西へ6キロ、七ケ浜半島先端の花渕浜明神崎の小高い丘の上にある神社である。
 周りは鬱蒼とした樹木に囲まれ、静寂の中に佇む神社である。
 第六代孝安天皇が猿田彦命を祭神として建立されたといわれる。
 都からわざわざ神官が出向き建立の儀式を司ったことからも、鼻節神社は朝廷の尊信が非常に大きかったと思われる。
 予明天皇の代には由緒正しき名神社のひとつに数えられていた。また、「枕草子」にも「はなふちの社」と記されていることから、都でも知れわたっていた神社でもあった。
 潮風の吹きつける中、鳥居をくぐり参道をいくと社殿前に海に面した階段がある。その先には鳥居が設けられ、海からも参拝する儀式があったのではないかと伝えられている。
 参道には境内社である山神社、稲荷神社が並んでおり、八海神社や月山神社の石碑もある。
 境内には拝殿に続き神殿があり、そこから海上を見ると、いくつもの奇岩が見える。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/8/6


寧比曽岳 Nebiso-dake Mt. Nebisodake

Jp En

 寧比曽岳(ねびそだけ)は、愛知県豊田市大多賀町にある標高1121mの山である。
 なだらかな山容を見せる寧比曽岳は、1000m級の山々が連なる愛知高原国定公園の一部となっている。
 地質は、領家帯の花崗岩からなっていて、三河高原の最高峰で木曽山系、三河山系の山々を望むことが出来る。
 カラ類を始め野鳥も多く、ハイキング、バードウォッチング等のハイカーで賑わっている。
 山頂には花畑が有り、ヨメナのようなキク科の花やアザミなど、季節によって様々な草花で彩られる。
 山頂からは足助方面の展望が開けており、天気によっては近くの筈ヶ岳(はずがだけ)だけではなく御岳山までも望める。
 寧比曽岳は、気軽に登山できる自然に溢れた山である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/7/27


多賀神社 Taga-jinja Taga-jinjya Shrine

Jp En

 多賀神社(たがじんじゃ)は宮城県仙台市にある、仙台でも最古の神社である。
 その興りは、今からおよそ千八百年以上も前の景行天皇四十(110)年、天皇より東征の命を賜った日本武尊が、この地に勧請したのが始まりとされている。
 その後は、この地方の守護神として崇められ、この地を収めた領主や武将にも篤く祭祀されていくこととなる。
 仙台に居城を構えた仙台藩祖・伊達政宗公も例外ではなく、仙台藩の歴代藩主達に篤く尊ばれ、第七代藩主重村公により安永四(1775)年には社殿造営の普請が行われている。
 また、古くから延命の神として「お多賀様」の愛称でも親しまれ、境内に植えられている桜などが、シーズンになると訪れる人々を華やいだ雰囲気で迎えてくれる。
 参道は通学路にもなっており、登下校する子供たちの姿も見られる。
 勧請から千八百有余年。歴史のロマン漂うその神社は人々の生活に溶け込み、そして今も親しまれ、大事にされている。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/7/25


加瀬沼 Kase-numa 

Jp

 宮城県多賀城市、塩竈市、利府町にまたがる加瀬沼(かせぬま)は多賀城の外濠として防御の役割を果たした広大な沼。
 江戸時代には堤防を作り、用水地として利用されていた。大正時代始め頃から昭和三八年にかけては塩竈市の上水道として使用。現在は灌漑(かんがい)用水ため池の役割を果たしているほか、沼周辺を「加瀬沼公園」として整備、桜の広場やピクニック広場、炊事施設が造られ、自然を楽しむ市民の憩いの場として親しまれている。
 春には桜、夏には魚釣り、秋には紅葉が楽しめるほか、冬には白鳥や鴨などの渡り鳥が訪れ、四季を通して多くの人々で賑う。
 加瀬沼は、市街地の周辺にありながら様々な命をはぐくむ自然環境を持つ、「母なる水源」である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/5/7


鹽竈神社 Shiogama-Jinja 

Jp

 鹽竈神社(しおがまじんじゃ)は、宮城県塩竃市一森山(いちもりやま)にある東北鎮護・陸奥国一之宮の神社で、多賀城の東北に位置する。祭神は、塩土老翁神(しおつちのおじのかみ)・武甕槌命(たけみかづちのみこと)・経津主神(ふつぬしのかみ)。塩土老翁神は、潮(しお)と塩(しお)、潮流を司り、製塩の神である。この地の人々に製塩を教えたことに始まると伝説にある
 全国にある塩竈神社(塩釜神社)の総本社である。
 仁和四(888)年以後は天皇の代替わりごとに神宝を奉献した大神宝使の対象社として選定され、奥州藤原氏・伊達氏など歴代領主からも崇敬された。
 境内には、塩竈桜(シオガマザクラ)という珍しい八重桜がある。眺望のよい海に面しており、花菖蒲、宮城野萩なども美しい。 今も昔も「しおがまさま」と呼ばれこの地の人々に親しまれている。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/4/20


豊田城 Toyodajo 

Jp

 豊田城は、茨城県常総市にあった城である。現在は、僅かに城跡が残るのみとなっており、別の場所に模擬天守閣が建っている。
 この地方は、平安時代末期から戦国時代まで垣武平氏一族の豊田氏が支配し、正平元(1346)年、豊田善幹が豊田城を築いた。
 しかし、天正六(1578)年、城主の豊田治親は多賀谷政経の調略により家臣に毒殺され、豊田氏は滅亡。慶長四(1601)年、関ヶ原の合戦後に豊田郡は天領となり、豊田城も廃城となった。さらに小貝川の河川改修と耕地整理によって消滅してしまい、現在は、堤防上の二箇所に、ぽつんと城址碑が建っているのみである。
 その代わり、平成四(1992)年地域交流センターとして模擬天守が造られた。当時の豊田城とは全く違うつくりであるが、新しい「豊田城」として、地域の人々の交流の場となっている。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



記事数13件: 1~8 件表示     >>     >|  
NIPPON Kichi - 日本吉 - 日本語に切り替える NIPPON Kichi - 日本吉 - to english

モノ・コト・ミル・ヒトで綴る
日本の美意識。

現在の記事 5444
カテゴリーズ
都道府県
キーワードシャッフル
お気に入り
キーワード検索
閲覧履歴



Linkclub NewsLetter