NIPPON Kichi - 日本吉

記事数35件: 1~8 件表示     >>     >|  

2008/2/7


木葉猿 Konoha-saru 

Jp

 熊本県玉東町(ぎょくとうまち)の木葉に伝わる「木葉猿(このはさる)」は、郷土玩具の中で、最も古いものの一つであるといわれている。
 養老七(723)年の元旦に「虎の歯(このは)」の里で生活していた都の落人が、夢枕に立った老翁のお告げにより奈良の春日大明神を祀った。そして木葉山の赤土で祭器をつくった際、残りの土を捨てたところ、それが猿に化けたという言い伝えがあり、木葉猿が誕生したといわれる。
 型を使わず、指先だけで粘土をひねる技法で猿の土焼人形をつくり、素焼きにしたままの伝統玩具である。
 昔から素朴さとユーモアある姿は人気があり、大正時代後期には、全国土俗玩具大番付で東の横綱になった。最近では彩色したものもあり、三匹猿・子抱猿・飯喰猿など合わせて一〇種類程あり、悪病、災難除け、子孫繁栄、子授けなどのお守りとして多くの人々に親しまれている。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/12/11


鳳凰の舞 Houou-no-mai 

Jp

 鳳凰の舞(ほうおうのまい)は東京都西多摩郡は平井地区に伝わる民俗芸能である。
 この地区の鎮守・春日神社の祭礼に奉納される舞で、雨乞いの舞として京都から伝わったといわれている。祇園囃子と風流踊り、さらに太刀踊りが加わり、江戸と京都それぞれの特徴を合わせ持っている珍しい伝統芸能だとされている。
 子ども達による「奴の舞」が披露された後、大人の「鳳凰の舞」が披露される。
 鳳凰とは中国の伝説の鳥で、それを模した冠をつけた者五人が白い襷をつけ、赤い頭巾の者達五人と円になって、太鼓の音と共に迫力のある、勇壮な踊りを披露するという。
 地元保存会の熱心な支えにより、今も活発に行われている希少な伝承で、国の重要無形民族文化財にも指定されている。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/11/14


浮見堂 Ukimidou 

Jp

 奈良公園には鷺池(さぎいけ)という池があり、そこに六角の形をした八角堂形式のお堂がある。
 蓬莱橋(ほうらいばし)を渡ると、木造で檜皮葺き(ひわだぶき)の休憩所があり「浮見堂(うきみどう)」と呼ばれている。
 鏡の様な水面に映る姿はとても美しく、風に揺らめく様は幻想的な雰囲気を醸し出している。現在のお堂は、老朽化した旧浮見堂を平成三(1991)年から三年をかけて修復されたもので、往時の美しさを取り戻している。
 春には桜が咲き、秋には赤や黄色の紅葉に彩られ、浅茅ヶ原の林の向こうには春日大社が佇んでいる。まるで天平時代にタイムスリップでもしたかの様なその雰囲気は、他ではなかなか味わえない場所の一つである。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/10/9


越後与板打刃物 Echigo-yoita-uchihamono Echigo Yoita Forged Blades

Jp En

 新潟県長岡市与板地区の打刃物産業は四百年余りの伝統を誇り、その切れ味の鋭さと使いやすさには定評がある。
 戦国時代の天正六(1578)年、上杉謙信の家臣が春日山より刀剣師を招き打刃物を作らせたのが始まりで、享保年間(1716~36年)には与板の大工道具は「土肥のみ」または「兵部のみ」として知られるようになった。明治に入ると刀剣師が鉋(かんな)の製造に着手し、全国にその名をとどろかせた。そして昭和六一(1986)年、のみ・かんな・まさかり・ちょうなについて、通産大臣(現経済産業大臣)より「越後与板打刃物(えちごよいたうちはもの)」として伝統的工芸品の指定を受けるに至った。
 与板の打刃物は火づくりの鍛造技法によるもので、地鉄に鋼をのせ丹念に焼いては叩きの地道な工程を繰り返し、伝統工芸師の魂が宿った完成品へと仕上げられて行く。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/8/20


上越祭り・祇園祭 Jouetsu-matsuri Gion-matsuri 

Jp

 毎年7月23〜29日に、新潟上越市で盛大に行われる「上越祭り(じょうえつまつり)」は、長い伝統を誇る夏祭りの一つである。
 上越地方を大きく分けると春日山、そして高田、直江津と3つの地域に分ける事ができる。
 直江津の八坂神社で行われていた「祇園祭(ぎおんまつり)」の始まりは不明なものの、江戸時代に松平忠輝が高田に城を移したのを機に町や寺社も移った。しかし八坂神社だけは留まったので、高田城下へも出向いて祇園祭を行う様になったと云われている。これが現在の「上越祭り」で、期間中は祇園囃子の音と歓声が夜遅くまで続く。
 23〜26日は高田の祇園祭で「神輿奉迎」や「大民踊流し」などが行われ、26日に神輿は関川を舟で還御される。そして26〜29日は直江津の祇園祭で「大花火大会」「屋台行進」「大民踊流し」などが盛大に行われる。最終日の夜には八坂神社に集合した屋台にお饌米が積まれ、担いだ若者達が勇ましく八坂神社の参道を駆け抜けて奉納する「お饌米奉納」も行われる。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/7/3


高照神社 Takateru-jinja 

Jp

 津軽を統一した藩祖、津軽為信(つがるためのぶ)と四代藩主津軽信政(つがるのぶまさ)を祭っている神社である。
 信政が神道を極め、「高照霊社(たかてるれいしゃ)」の神号を得て、春日四社のほこらがあった高岡の地を自身の葬地と定めた。五代藩主である津軽信寿(つがるのぶひさ)によって正徳二(1712)年に建築し、明治一〇年には為信も合祀された。
 吉川神道の思想に基づき東西に一直線に配置されており、本殿、中門、随神門、拝殿、幣殿が重要文化財、青森県重宝に指定されており、また宝物殿には国重要文化財である友成の太刀や、青森県重宝である津軽信政着用具足等が収蔵されている。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/6/20


櫛引八幡宮 Kushihiki-hachimanguu 

Jp

 櫛引八幡宮(くしひきはちまんぐう)は、青森県八戸市八幡にある神社である。祭神は、八幡大神。
 文治五(1189)年、文治の役の戦功で、南部三郎光行が陸奥の国糠部五郡を賜ったおり、十和田滝ノ沢に仮宮を営み、八幡大明神を祀った。
 貞応元(1222)年、現在地に移し、以来南部一之宮として現在に至っている。
 慶安元(1648)年、南部重直により現在の本殿が建立された。
 本殿、旧拝殿、正門、神明社、春日社は国の重要文化財に指定されており、境内の国宝館では、鎌倉末期作の国宝・赤糸緘鎧兜や、重要文化財の紫糸威肩白浅黄鎧などが展示されている。
 毎年旧暦8月15日には櫛引八幡宮例大祭が開催され、流鏑馬が奉納される。
 櫛引八幡宮は、南部氏と密接な繋がりを持つ歴史ある神社である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/5/22


牛天神 北野神社 Ushi-tenjin Kitano-jinja 

Jp

 東京都文京区春日にある北野神社は、「牛天神」として親しまれている。
 そもそも天神様とは、菅原道真公の没後、神様として祀られたお姿を指すが、鎌倉時代、源頼朝公が、現在境内にある岩に腰掛け休息したところ、牛に乗った菅原道真公が夢に現れ、あるお告げをした。翌年その通りに喜び事があった頼朝公は、この岩を御身体として祀り、牛天神を創立したとされている。
 以来、境内にある牛の形をした岩を「ねがい牛」と呼び習わし、撫でると願いが叶うと伝えられて信仰されて来た。
 緑豊かな石段を上って境内に入ると、都心とは思えない静寂感につつまれる。境内にはご神木とされる樹齢一○○年の木槲(もっこく)や筆塚などもあり、また、江戸時代に水戸光圀公が奉納された五本の桜のうち一本が、今もなお毎年花を付けていて、その木からは「気」が出ているという。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



記事数35件: 1~8 件表示     >>     >|  
NIPPON Kichi - 日本吉 - 日本語に切り替える NIPPON Kichi - 日本吉 - to english

モノ・コト・ミル・ヒトで綴る
日本の美意識。

現在の記事 5444
カテゴリーズ
都道府県
キーワードシャッフル
お気に入り
キーワード検索
閲覧履歴



Linkclub NewsLetter