NIPPON Kichi - 日本吉

記事数25件: 1~8 件表示     >>     >|  

2008/1/17


盆栽 つるうめもどき Bonsai Tsuruumemodoki 

Jp

 「蔓梅疑(つるうめもどき)」とは、にしきぎ科つるうめもどき属で、冬に葉がなくなる落葉低木である。
 「つるうめもどき」という名前は、もちのき科の「梅疑(うめもどき)」に似ていることからその名がつけられた。
 初春に新芽が出て、みるみるうちに葉が茂っていく。5月から6月頃、黄緑色の小さな花がたくさん咲き、穂長が20センチメートルほどになる。葉は長さ10センチメートルくらいの楕円形である。
 秋に入り、葉が落ちたあと黄色の実がなり、熟すと裂けて黄色の仮種皮に包まれていた赤い種子が顔をだす。黄色の実と赤い実の対比が美しいことから、生け花の材料として使われることも多い。また、樹皮から繊維をとり、糸撚りなどの材料としても使われる。
 冬の乾燥に強く、育てやすい樹木として知られている。春の新緑から秋の紅葉、そして冬の落葉など、四季折々の変化を気軽に楽しむことができる。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2008/1/15


桔梗(キキョウ) Kikyou 

Jp

 「桔梗(キキョウ)」は、キキョウ科キキョウ属の多年草で、秋の七草に数えられる。日本全国をはじめ朝鮮半島、中国など、一種類が分布している。
 丈は50~100センチメートルで、山野の草地など日本全国で見かけられ、日当たりのよい場所に生育する。
 花は茎の先端につき、青紫の花びらは5つに分裂した広い鐘形で、初夏から秋にかけて星形をした可愛らしい花を咲かせる。
 最近の園芸品種では、草丈が低い鉢植えに適したものや、二重咲きのもの、花の色も青紫以外に白やピンクなどがみられる。また、つぼみが風船が膨らんだような形をしていることからバルーンフラワーという英名がある。
 桔梗の根は昔から薬草としても知られている。太い根茎は、水洗いをして細根を取り除き、乾燥させた物が漢方の桔梗根として使われ、また生薬としても有名で、咳や痰、気管支炎などに効能があるといわれている。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します




撫子(ナデシコ) Nadeshiko 

Jp

 「撫子(ナデシコ)」は、ナデシコ科ナデシコ属で、秋の七草にも登場する植物である。別名を河原撫子(カワラナデシコ)ともいうように、日当たりのよい河原や山野を好んで生息する。
 6月頃より開花し、花は直径約5センチメートルの5弁花で、ピンク色の花を咲かせ、縁に細かい切れ込みがはいっているのが特徴である。茎はカーネーションに似ているが、細長く、風雨に打たれると倒れやすい。
 撫子とは、撫でるように可愛がっている子、愛しい子、愛児、という意味があり、そんな子どものような可愛らしさがある花、ということからその名前がついたという。
 大和撫子とは、撫子の別名であり、女性へのほめ言葉として使われる時がある。清楚で美しいという意味のほか、古来美徳とされた、男性より一歩引いて、甲斐甲斐しく尽くす女性という意味もあるといわれる。 

 
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します




萩(ハギ) Hagi 

Jp

 「萩(ハギ)」は、マメ科ハギ属の植物である。秋の七草には、萩のほか、桔梗、尾花、撫子、女郎花、葛、藤袴がある。萩は秋の七草の筆頭で、秋を象徴する花として知られ、万葉の昔から人々に親しまれてきた。
 通常萩といえば山萩を指し、国内のいたるところの山や野で、ごく普通に生息している。小さな愛らしい花が穂につき、秋風にゆらゆらと揺れる姿は何ともいえない繊細な美しさである。
 萩は落葉低木で、葉は三小葉からなり、夏から秋にかけて赤紫色の蝶の形に似た花をつける。昔から新芽は萩茶として、葉は家畜の餌に、枝は屋根材やほうきに、花は染料、干した根は薬用に利用するなど、萩すべての部位は、様々な用途に活用されてきた。
 また、秋のお彼岸に食べる和菓子「おはぎ」は、萩の花が咲く頃につくられることからこの名がついたといわれる。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/12/26


華道 Kadou 

Jp

 四季折々の草花や樹木などを花器に生けてその姿の美しさや「いのち」の尊さを表現し観賞する「華道(かどう)」は、いけばなに「道」としての側面を加えたもので、礼儀作法を大切にする日本の伝統的な芸術である。
 仏教が日本に伝来し、発展に伴って仏前に花を手向ける様になった事がいけばなとしての始まりで、草木や花を人間と同じ「いのち」のあるものとして見つめ、その美しさを花瓶の上で表現したものが華道とされる。江戸時代後期の文化・文政(1804〜1829年)に生花や挿花が流行し、池坊(いけのぼう)を中心に数多くの流派が全国に広がっていった。
 芸術としての華道は師から弟子へ伝承され、花を生ける技術だけではなく、人間的な面や生き方といった思想的なものにまで及んで受け継がれる。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/11/16


【清】 Sei Clean, Pure, Clear

Jp En

 清は氵(さんずい)と青をあわせた字で、篆文(てんぶん)ではじめてみられます。文字学では部首は必ずしもいつも概念を示すものではないのですが、これは部首が示すとおり、 本来も水の清さをいいます。その意味の根本は「青」にあり、そしてこの色は漢字成立当時の美意識を表しています。青の下部の要素は丹で、丹(硫黄を含む土石で顔料となった)を掘るための井戸(丹井)のなかに丹があることを意味します。青色の丹もその井戸から採取されました。上部の要素は生であり青々と生えている草をあらわします。
 漢字を作り出したのは中国古代王朝の殷の聖職者ですが、その後の周と違って殷の民族は沿岸民族または沿海に近い地域の民族です。現代でも船乗りは入れ墨をすることがありますが、特に沿海の民族には入れ墨、文身などが多く、それは当時の宗教観を表現するものでした。
 青は「聖なる色」として儀式で清めのためにつかわれていました。青銅器という呪器の青も偶然ではありません。青と合わせて朱も呪鎮の意味をこめて使われました。文身や祭器に飾られた色には悪霊を払う呪禁の力が宿っているとされていました。漢字の世界は呪術の世界でもあるのです。
 フォン・ゲーテやショーペンハウアーなどの色彩論でもあきらかにされていますが、聖なる色としての青・朱は強く視覚にうったえることは確かです。中でも、青は特に穏やかな、鎮めと清めの効果のある、呪鎮に最もふさわしい色と考えられました。
 
■ 清・篆文(てんぶん)
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/11/14


薄(ススキ) Susuki 

Jp

 イネ科・ススキ属の「薄(すすき)」は、日当たりの良い野原や川原などに生息する多年草で、1〜2m程の高さになる。
「芒」とも表記されるが、古くは「尾花(おばな)」と呼ばれ秋の七草の一つに数えられている。また、十五夜の月見には秋の七草の一つの萩(はぎ)と共に、飾られる事が多い。
 日本全国に分布していた薄は、以前は茅葺き屋根の材料や家畜の餌として利用されていたが、近年はその機会も少なくなっているので、草原も稀少なものになっている。
 夏の終わり頃に茎の先端に長さ20〜30cm程の花穂を付け、秋には十数本に分かれたその穂にフワッとした白い毛が生え、草原を白く染めていく。サラサラと風に揺られて聞こえる音は、季節の移り変わりを色濃く感じさせる。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/10/24


【潮】 Chou The Character for Tide

Jp En

 大自然をテーマとする親しみやすい字。
 本来は水と艸と日だけを合わせた字で、後で月が加わりました。日(太陽)の上下に草があります。左右が反対の字体もあります。月がはじめて加わるのは篆文(てんぶん)です。古代、太陽と月の天体の形そのものを表すためにその字の真ん中に点を付けることがありました(例外あり)。現在の「日」の真ん中の線はこういう由来です。また他の字と間違えないためでもあります。例えば、環の中の○と太陽を区別できるように。(実は、詩的な言葉使いでは、太陽、月、星はよく玉にたとえられました。『荘子』でもそうです。)
 潮の甲骨文字と金文(きんぶん)の旧字体には月の部分がまったくありません。勿論、古代人が月に興味がなかったというわけではありません。ただ、月の引力は潮の満ち干を起こさせるといった科学的な因果関係についての認識がなかっただけだと思われます。
 『百人一首』などのような平安文学をみても月に対する日本人の特別な思い入れがわかりますが、それほどまででないにしても、古代中国人の月への執着も著しいものです。青銅器に刻まれた金文にある望という字には、月を4週に分かつ時間の捉え方が見られます。また、この字には、月への執着だけではなく、月の引力発見にまで至らないものの、冷静な天文学的な、雲気などの観察との関係もみられます。
  
■ 潮・金文(きんぶん)
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



記事数25件: 1~8 件表示     >>     >|  
NIPPON Kichi - 日本吉 - 日本語に切り替える NIPPON Kichi - 日本吉 - to english

モノ・コト・ミル・ヒトで綴る
日本の美意識。

現在の記事 5444
カテゴリーズ
都道府県
キーワードシャッフル
お気に入り
キーワード検索
閲覧履歴



Linkclub NewsLetter