NIPPON Kichi - 日本吉

記事数87件: 1~8 件表示     >>     >|  

2008/9/29


姥山貝塚 Ubayama-kaiduka 

Jp

 姥山貝塚(うばやまかいづか)は千葉県山武郡にある縄文時代中期から後期のものといわれる貝塚である。また、国の指定史跡である。
 大正一五年に東京人類学会が行った発掘調査では、一連の住居跡から、子供1体、成人女性2体、成人男性2体の計5体の家族と思われる人骨が発見されたという。また、竪穴住居址の全容が平面的に捉えられたのは日本では初めての事であったとされる。この事が姥山貝塚を全国的に有名になったとされる。
 貝塚の大きさは東西約130メートル、南北120メートルの馬蹄型(C字型)と呼ばれる貝塚である。
 発掘された土器の多くは縄文時代中期から後期にかけてのものが多く、共同墓地と思われるものも発掘されているという。
 現在、姥山貝塚は姥山貝塚公園として市民の憩いの場所ともなっている。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2008/7/10


シュミッツ クリストフ Syumittsu Kurisutofu Dr. Christoph Schmitz

Jp En

 漢字学の巨人・白川静氏が構築した白川文字学の研究者で、哲学思想史・日本思想史研究者。ドイツ・ケルン生まれ。東京都在住。
 ドイツと日本の大学で歴史と哲学、哲学史を基礎に日本思想史を学んでいる時に漢字に興味を抱きはじめる。しかし、西洋の漢字教育では、漢字の形とその意味の関係について充分に説明されないことに、落胆。その後、一九九七年、日本の新聞に載った白川静氏のインタビュー記事を読み、「白川先生の偉業や字書を世界に紹介したい」と考え、ドイツの市民大学などで哲学思想史と漢字を教えた後、白川氏訪問のため二〇〇一年に来日、初めて対面する。二〇〇二年、東大法学部に研究生として入学。
 二〇〇三年一二月、白川静著の漢字入門字典『常用字解』の英訳を始め、ほぼ三年かけて完成。漢字の成り立ちを自然に理解できる漢字学習の基礎づくりをめざしている。
[→より詳しい記事を見たい方はこちら]
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2008/6/24


五所川原立佞武多 Goshogawara-tachineputa 

Jp

 五所川原立佞武多(ごしょがわらたちねぷた)は、青森県五所川原市にて毎年八月四日~八日にかけて開催される祭りである。
 「青森ねぶた」と「弘前ねぷた」に並ぶ青森三大佞武多の一つで、高さが最大で20mを超える山車が壮大に運行される。
 中国から伝わった「中元」の行事が起源といわれ、400年以上もの間受け継がれて来た火祭りで、五所川原市のねぷたは、現在「たちねぷた」と呼ばれ、明治四〇年頃に始まったといわれている。
 大正時代以後、一時は衰えたねぶただが、平成五(1993)年に設計図と写真が発見され、翌年、市民劇団により高さ7mのねぷたが復元、祭りは復活をとげた。
 祭りでは、高さ約22m、重さ約17トンの巨大な山車の立佞武多が「ヤッテマレ!ヤッテマレ!」の掛け声のもと五所川原市街地を練り歩く。
 五所川原立佞武多は、巨大な山車が特徴の勇壮な夏祭りである。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2008/6/12


なめり湖 Nameriko 

Jp

 三重県松阪市嬉野森本町にある「なめり湖」は、一志(いちし)南部用水の水源として造られた灌漑用水専用のダムである。
 現在では合併され松阪市となっているが、約五〇年前、この一帯は一志郡という地名であった。一志郡中原村、米之庄村、阿坂村、伊勢寺村一帯には平坦で広い肥沃な耕地があった。ところが、水源が溜池のみであったことから、時には水をめぐって争いさえ起こるほどの深刻な水不足に悩まされていたといわれている。
 水不足解消のため、中村川の支流である滑川(なめりがわ)を堰き止め、用水地を建設する構想が持ち上がり、昭和一四(1939)年に調査が始まった。しかし太平洋戦争のため計画は一時中断、昭和二八(1953)年から再度着工され、昭和四八(1973)年にようやく完成した。
 灌漑面積七五〇haのなめり湖は、用水池としての役割を充分果たしながら、周辺には散策コースが設けられ、春には桜並木が美しい市民の憩いの場にもなっている。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2008/6/6


平家大祭 Heike-taisai 

Jp

 平家大祭(へいけたいさい)は、平家伝説の里で知られる湯西川温泉で、毎年6月5日から7日まで平家落人の復興を願って開催される華やかな祭典である。
 この祭りは、昭和六〇(1985)年6月にオープンした「平家の里」と共に始まったとされる。
 5日の山伏による「火渡り式」を皮切りに、6日には「平家絵巻行列」が行われるという。
 村民(現市民)約250名が、平清盛(たいらのきよもり)など勇敢な武士に扮した行列として、湯殿山神社から平家の里までの道のり約1kmを練り歩く。
 7日には、平家大祭のハイライトともいうべき「九十九姫行列(きゅうじゅうきゅうひめぎょうれつ)」が繰り広げられ、女性たちが華やかな衣装を身にまとい、湯殿山神社から温泉街の中心を通って平家の里までを優雅に歩くという。
 他にも平家の里にて舞われる「蘭陵追うの舞」など様々な催しが温泉街に彩りを添えているという。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2008/5/14


高岡城 Takaoka-jou 

Jp

 広大な堀を持つ城として有名な高岡城(たかおかじょう)は、加賀藩二代目藩主の前田利長の隠居城として慶長一四(1609)年に築かれた。城の設計にはキリシタン大名として有名な高山右近が関わっている。
 利長はその五年後に病気で亡くなったため、未完成のまま一国一城令が出された元和元(1615)年を迎え、廃城となった。その後は加賀藩の蔵として利用され、人々の立ち入りは禁止されたという。
 面積の約三割が堀になっていて、掘り出された土は土塁として利用されており、今も随所に石垣などと共に残されている。
 明治八(1875)年に高岡古城公園として開放されて以来、珍しい水濠公園として、また四季を通して古城の趣を満喫できるため、憩いの場として市民に親しまれている。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します

keywords :