|
紫苑(しおん)はキク科の植物で、秋には紫がかった薄いピンク色の小菊のような花をたくさん咲かせる。紫苑そのものは古くから栽培されており、平安時代にはこの花の色が由来である紫苑色(しおんいろ)という色名が生まれていたといわれている。
古代より紫色は高貴な色とされてきたが、その気品や風格だけでなく、艶やかな色としても好まれ、貴族達にも大変人気があったといわれる。
平安時代の歌人・清少納言は紫苑色を特に好んだといわれ、源氏物語や枕草子など作品にも度々描かれている。
また、一二単の「重ねの色」のひとつにもなっている。
紫草を染料として、何度も繰り返して染め上げられる、ややくすんだ青紫の紫苑色は、今も日本人に好まる伝統色のひとつである。
古代より紫色は高貴な色とされてきたが、その気品や風格だけでなく、艶やかな色としても好まれ、貴族達にも大変人気があったといわれる。
平安時代の歌人・清少納言は紫苑色を特に好んだといわれ、源氏物語や枕草子など作品にも度々描かれている。
また、一二単の「重ねの色」のひとつにもなっている。
紫草を染料として、何度も繰り返して染め上げられる、ややくすんだ青紫の紫苑色は、今も日本人に好まる伝統色のひとつである。
[+ADDRESS] |