NIPPON Kichi - 日本吉

記事数8件: 1~8 件表示          

2008/7/28


小田部庄右衛門 (御鋳物師) Kotabe Shouemon (On-Imonoshi) Shouemon Kotabe (Metal Worker)

Jp En

 小田部庄右衛門。昭和46(1971)年、茨城県生れ。
 御鋳物師(おんいものし)として八〇〇年以上の伝統を守り続ける。小田部家三七代。
 父である先代の元、子供の頃より梵鐘作りを手伝う。国立高岡短期大学(現富山大学)金属工学科卒業後、盛岡の鉄瓶工房で修行。その後、小田部鋳造に戻り、25歳で御鋳物師を継ぐ。
 筑波山の麓にある工場では梵鐘、半鐘、天水鉢の鋳造を行っており、全国から注文の他に、外国からのベルの製作依頼もある。
 文字と模様を相談し、地元の砂と粘土で鋳型を作り1200度の銅と錫を流し込む。小田部鋳造では鐘に着色しないので、鋳型にとても手間をかける。一つの梵鐘を作るのには、4ヶ月~半年、さらには一年かかることもある。鋳型から取り出された鐘はオレンジがかった赤銅色をしており、しだいに赤、紫、青緑を帯びてゆく。時とともにその土地の空気が色を変化させるのだ。
 イメージの先にある梵鐘の響き。心を震わせる音を求めて小田部さんは試行錯誤を続けている。
[→より詳しい記事を見たい方はこちら]
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2008/5/23


市谷亀岡八幡宮 Ichigaya-kameoka-hachimanguu 

Jp

 市谷亀岡八幡宮(いちがやかめおかはちまんぐう)は、東京都新宿区の東端に位置する。
 寛延二(1479)年、江戸城を築城した太田道灌(おおたどうかん)が、江戸城の西の守護神として鎌倉の鶴岡八幡宮の分霊を勧請して創建した。
 鶴岡八幡宮の「鶴」に対して「亀」ということから亀岡八幡宮と命名されたという。
 文化元年(1804)に建造された珍しい銅製の鳥居は区指定文化財であり、江戸時代の鋳物師・西村和泉政平の作で、額束に記された八幡宮の「八」は鶴が二羽向かい合う姿をあらわしている。
 徳川家康の入府後、大きな援助を受けるようになり、歌川広重の「江戸名所百景」にも描かれるほどの名所となった。
 平成一二(2000)年からは、「動物は神の使いであり、人間と縁が深く尊まれるべきもの」として「ペットと一緒の初詣」が行われている。飼い主に連れられて手水(ちょうず)から始まり、おはらい、祝詞、玉串の奉納、お清めまで人間と同じ手順で行い、祈願後にお札が授与される。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/10/31


山形鋳物 Yamagata-imono Yamagata Iron Casting

Jp En

 平安時代中期、安倍貞任(あべさだとう)・宗任(むねとう)の乱を治めるため、源頼義が山形地方を転戦した。従軍していた鋳物職人が、山形市に流れる馬見ヶ崎川の砂や千歳公園の土質が鋳物に最適であることを発見し、その後何人かの鋳物職人がこの地に残った。これが「山形鋳物(やまがたいもの)」の始まりである。
 延文元年(1356)年、斯波兼頼(しばかねより)が山形に入り、霞が城を築城した。その際、鋳物師九人が鋳物御用を申し付けられ献納したと伝えられている。
 元和元(1615)年、銅町九人衆の一人である庄司清吉が、京都などを視察し、足踏式の送風装置である「たたら」を考案、ここに山形鋳物の技術が確立された。
 昭和一三(1938)年頃、銅町には鋳物業は四〇戸、従業員は約八百人もおり、道路をはさんで両側は殆どが鋳物の店で、火鉢・湯釜・仏器などの実用品が盛んにつくられていた。
 昭和四九(1974)年、銅町が手狭になり、鋳物町の山形鋳物工業団地に移転、翌年経済産業省の伝統的工芸品に指定された。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/4/12


安国寺不動院 銅製梵鐘 Ankoku-ji Fudo-in Dosei-bonsyou The Copper Bell at Ankokuji Fudoin Temple

Jp En

 不動院鐘楼にあるこの梵鐘は、毛利・豊臣両氏に信頼の厚かった安国寺恵瓊(あんこくじえけい)が朝鮮半島から持ち帰ったと伝えられる、高麗(こうらい)初期の名鐘である。
 上中下の三段の輪を造り、それを継ぎ合わせて造られている鐘で、胴の中帯のき部分に十一体の仏の坐像を、また駒の爪に蓮華の花びら模様を浮き彫りにするなど、珍しい技法が用いられている。
 この鐘は寛永十一(1634)年に白神社の神女伊勢が、廿日市の鋳物師山田次右衛門に鋳造させ、白神社に寄進したものであることが、胴の一部分に刻まれている。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/4/11


長沼の駒形大仏 Naganuma-no-Komagata-Daibutsu Komagata Great Buddha in Naganuma

Jp En

 長沼の駒形大仏は千葉市稲毛区長沼町に位置する大仏である。
 元禄十六(1703)年、近隣の長沼新田を開拓した江戸の薬種問屋、野田源内を願主として、近郷六十ヶ村から浄財を募り、建立された。作者は江戸浅草三間町の鋳物師、橋本伊左衛門藤原重広。
 高さ約2・4メートル。腹前で定印を結ぶ阿弥陀如来坐像であり、頭部は割込型鋳造、体部は別鋳したものを接合して造られている。
 背面に寄進者の一覧が刻まれていて、松戸、印旛沼などの地名から広い地域での信仰を集めていたことがうかがえる。
 御成街道を行き交う人馬の安全と疾病の退散を祈願してつくられたこの大仏は、現在も長沼街道へと優しげな視線を向け、人々を見守っている。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/4/4


讃岐鋳造品 Sanuki-tyuuzouhin 

Jp

 香川県の讃岐地方で主に作られる、釣鐘などの鋳造品。
 その歴史は、弥生時代に中国や朝鮮から伝わった鋳造技術が始まりとされている。香川県内でも、古代遺跡から銅鐸などが出土しており、また、鋳造業に携わる地名が多数残っている。
 香川県での鋳造技術は、手作りの伝統工芸品にとどまらず、現代に必要とされる鉄管や造船資材など、鋳鉄技術の応用製品なども積極的に開発されている。
 それと平行して、讃岐の鋳物師たちが作る、梵鐘(ぼんしょう)などは、各地の寺などで風情のある音色を響かせている。また、他にも「鉦」「仏像」など、日本古来から伝わる建造物とともに、伝統を守る製品として受け継がれ作成されている。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/2/7


真性寺 Sinshou-ji 

Jp

 真性寺(しんしょうじ)は、東京都豊島区巣鴨にある真言宗・豊山派の寺院である。東京都指定有形文化財。
 開基は不明だが、元和元(1615)年に祐遍法印によって中興開基された。
 正徳四(1714)年、地蔵坊正元の発願で江戸の街道出入り口に建てられた、江戸六地蔵の第四番として有名である。
 地蔵は、高さ2.68mで、製作者は、神田鍋町の鋳物師・太田駿河守正儀である。
 他にも御府内八十八箇所、九品仏、三十箇所弁財天にも数えられ、真性寺への巡礼が巣鴨発展の基になったと言われている。
 江戸名所図会にも描かれている名刹で、巣鴨では東福寺、西福寺と並び最も古い寺の一つとされている。
 真性寺は、巣鴨の人々から愛され、親しまれているお寺である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2006/11/29


天明鋳物 Tenmyo-imono Tenmyo Cast Iron Works

Jp En

 栃木県佐野は古くから鋳物の産地として知られ、当地で造られた美術工芸鋳物を総称して天明鋳物と言う。
 歴史は古く、一千余年前から始まる。天慶3年(939年)に起こった平将門の乱を鎮め、唐沢城の初代城主となった藤原秀郷公が、京から5名のすぐれた鋳物師を連れて来て軍器などの鋳造にあたらせたのが天明鋳物の始まりとされる。戦乱が終わると、佐野近辺に住み着いた鋳物師たちが先立ちとなり、日用品・仏具・湯釜の類を造りはじめたのだった。以降、平安、鎌倉、江戸時代と天明鋳物は全盛を極めていく。
 代々守られ育てられてきた天明鋳物。朱銅の色合いが美しい銅器、力強さの中に気品を備える茶器、重厚感のある文鎮など、その美しさは今でも多くの人々を魅了してやまない。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



記事数8件: 1~8 件表示          
NIPPON Kichi - 日本吉 - 日本語に切り替える NIPPON Kichi - 日本吉 - to english

モノ・コト・ミル・ヒトで綴る
日本の美意識。

現在の記事 5444
カテゴリーズ
都道府県
キーワードシャッフル
お気に入り
キーワード検索
閲覧履歴



Linkclub NewsLetter