NIPPON Kichi - 日本吉

記事数27件: 1~8 件表示     >>     >|  

2008/8/11


羽二重 Habutae 

Jp

 羽二重(はぶたえ)は、日本に伝わる織物のひとつである。
 経糸(たていと)と緯糸(よこいと)が、ともに撚っていない無撚(むねん)の生糸などを用いた織物で、絹を用いた場合は、光絹(こうきぬ)とも呼ばれる。
 名前は、羽のような風合いで経糸を2本引きそろえて製織する事から付けられたと言われている。
 肌触りが良くてつやがあり、主に着物の裏地である胴裏・肩裏・羽裏・比翼地や、長襦袢(ながじゅばん)・石持(こくもち)などに使用されている。
 白く風合いがとてもよいことから、和服の裏地として最高級であり、礼装にも用いられている。
 最近では雑貨用や美術工芸用、又衣料の分野でも健康衣料として活躍している。
 羽二重は、平織りの技法を使った伝統の絹織物である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2008/7/17


鬼縮緬 Oni-chirimen 

Jp

 鬼縮緬(おにちりめん)は、日本に伝わる織物のひとつである。鶉縮緬(うずらちりめん)、鬼しぼ縮緬(おにしぼちりめん)、鎖縮緬(くさりちりめん)などとも呼ばれている。
 縮緬の種類のひとつで、しぼが荒く大きいのが特徴で、経糸(たていと)は生糸で、緯糸(よこいと)は強い右撚りの糸数本と、同じ本数の左撚り糸を交互に打ち込んでいく。
 逆方向に撚られた糸が隣り合う事でしぼが生じる。この緯糸の本数が多くなるほど、しぼが大きくなっていく。
 一般の縮緬が左右2越づつ交互に打ち込まれるのに対し、鬼縮緬は同方向の強撚糸を4~6越連続して打込むため、シボが大きい。
 明治時代半ばに作られたものとされ、化粧座布団地、縮緬幕、風呂敷などに用いられている。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2008/7/11


一越縮緬 Hitokoshi-chirimen 

Jp

 一越縮緬(ひとこしちりめん)とは、日本に伝わる織物のひとつである。
 縮緬は、京都府丹後地方や滋賀県長浜地方で生産される白生地で、多くの着物が、この白生地に染色を施して着物に染め上げられる。
 蚕(かいこ)の糸を精練し、18本から27本程度の糸に撚りをかけながら一本の糸にする。
 「越」は緯糸の数を表す単位で、右撚り一本、左撚り一本と交互に織られるところから、一越縮緬と呼ばれている。
 耐久力があるので何度でも染め直しがきき、しぼが小さく薄手だが、しっかりした地風で表面が比較的なめらかなのが特徴とされる。
 縮緬のもっとも代表的なもので、小紋から留袖まで使用範囲は広く、着尺・帯・半襟などに用いられている。
 一越縮緬は、染め用の下生地として現在一番広く用いられている絹織物である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します




二越縮緬 Futakoshi-chirimen Futakoshi Chirimen Crepe

Jp En

 二越縮緬(ふたこしちりめん)とは、古代縮緬ともいわれる日本に伝わる織物のひとつである。
 縮緬は、京都府丹後地方や滋賀県長浜地方で生産される白生地で、多くの着物が、この白生地に染色を施して着物に染め上げられる。
 蚕(かいこ)の糸を精練し、18本から27本程度の糸に撚りをかけながら一本の糸にする。
 「越」は緯糸の数を表す単位で、右撚り一本、左撚り一本と交互に織られるものが一越縮緬と呼ばれ、2本ずつ打ち込んだものが二越縮緬と呼ばれている。一越より二越のほうが皺(しぼ)が大きく深くなる。
 江戸時代から明治時代に織られた縮緬は、この二越縮緬だった。しかし、明治後半を境に姿を消し、今ではほとんど生産されていない。
 ふんわりとした空気を含み、風合いが良く、薄くて伸縮性があり、縮緬らしい絹織物である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します




三越縮緬 Mikoshi-chirimen 

Jp

 三越縮緬(みこしちりめん)とは、日本に伝わる織物のひとつである。
 縮緬は、京都府丹後地方や滋賀県長浜地方で生産される白生地で、多くの着物が、この白生地に染色を施して着物に染め上げられる。
 蚕(かいこ)の糸を精練し、18本から27本程度の糸に撚りをかけながら一本の糸にする。
 右より一本、左より一本と交互に織られるものが一越縮緬と呼ばれ、元に戻ろうとする縮みがあり、色の深みを出す効果がある。
 三越縮緬は、その一越縮緬の収縮性を改良したもので、右より一本と左より一本との間に、弱撚糸と呼ばれる撚りの弱い糸を織り込む事で、撚りが元に戻ろうとする力を吸収し、収縮率を緩和する。
 三越縮緬は、表面が滑らかで縮みにくく、高級な手描友禅や江戸小紋などに好んで使われる、伝統の織物である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2008/7/10


秋田八丈 Akita-hachijou 

Jp

 秋田八丈(あきたはちじょう)は、秋田県秋田市に伝わる染織物である。県の無形文化財に指定されている。
 寛政期(1789~1804)に、現在の福島県である奥州伊達郡保原から養蚕や織物技術に秀でた石川瀧右衛門が移住し、竜門織・秋田平と呼ぶ袴地を製織したことに始まる。
 瀧右衛門はその技術を広め、当時殖産興業を奨励していた佐竹藩が養蚕・製糸・織物を指導奨励し、後に奥州伊達式のはた道具と織技法、桐生の縞織物と色彩が渾然一体となり、秋田独特のハマナスによる染色法が融合して秋田八丈が生まれたと言われている。
 八丈という名前だが、八丈島の黄八丈(きはちじょう)とは違った独自の染織物で、はまなすの根皮を染料に用いて染めた糸で、主に黄色と茶色の縞柄などを織り上げ、光沢があり、独特の渋みがあるのが特徴とされる。
 秋田八丈は、全国唯一の草木染絹織物でもある伝統の織物である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2008/4/25


烏城紬 Ujou-tsumugi 

Jp

 烏城紬(うじょうつむぎ)は、岡山市伊福町に伝わる絹織物である。県の伝統工芸品に指定されている。
 寛政一〇(1798)年、塩分に強い綿栽培が発達した児島湾干拓地の灘崎村迫川・宗津あたりを中心に興った袴地織りが、その始まりとされている。
 安政年間(1854~1860)、着尺紬(きちゃくつむぎ)が多く織られるようになり、備前池田藩はこれらに岡山城の別名である烏城の名を付け、保護奨励したとされる。
 大正に入って綿を絹に代え、くず生糸を利用して緯糸(よこいと)に「からみ」の技法を加え、現在の烏城紬が誕生したという。
 手紬ぎ、高機による手織りのため緯糸打ち込みにばらつきが多く、これが糸の鈍い光沢と共に素朴な味わいを呈している。
 烏城紬は、丈夫でしなやか、保温性も抜群な伝統の絹織物である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2008/3/18


縮緬 Chirimen 

Jp

 縮緬(ちりめん)は絹織物の一種で、その技法は江戸時代の初め、明の織工が堺にもたらし、当時は西陣を中心に織られていた。
 強い撚りをかけた緯糸に撚りのない経糸を使う。右撚りと左撚りのものを交互に織ることで、細かいしぼ、小さな縮みを出す。その空気を含んだ「しぼ」が光を反射し、そのしなやかな手触りと美しい微妙な光沢がこの絹織物の魅力になっている。
 友禅染は主にこの縮緬の絹に絵柄を染めるもので、江戸時代には縮緬の着物は広く普及し、日本人の普段の衣服が洋服に代わるまで日本の代表的絹織物であった。また、江戸時代後半には、着物だけでなく、裕福な階層の女性たちの趣味として「ちりめん細工」も広がっていき、今や芸術的工芸品として世界からも評価されている。
 いまでこそ、縮緬の着物は少なくなったが、反対にちりめん細工は京都を中心に新しい芸術として広がりを見せている。
 ちなみにちりめんじゃこは細かなしわをもつちりめんを広げたようにみえることからこの名がつけられたという。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



記事数27件: 1~8 件表示     >>     >|  
NIPPON Kichi - 日本吉 - 日本語に切り替える NIPPON Kichi - 日本吉 - to english

モノ・コト・ミル・ヒトで綴る
日本の美意識。

現在の記事 5444
カテゴリーズ
都道府県
キーワードシャッフル
お気に入り
キーワード検索
閲覧履歴



Linkclub NewsLetter