NIPPON Kichi - 日本吉

記事数10件: 1~8 件表示     >>     >|  

2008/1/17


青貝塗 Aogai-nuri 

Jp

 青貝塗(あおがいぬり)は、国の伝統的工芸品に指定されている「高岡漆器」の代表的な技法の一つ。
 アワビなどの貝を刀、針といった道具を用いて三角形や菱形の細片を作り、これを組み合わせて山水花鳥を表現する技法で、江戸時代初期に当時の越中富山藩主が京都より漆器職人を招いたことに始まるという。
 約〇・三ミリ厚の貝を貼り付ける一般的な螺鈿(らでん)に対し、青貝塗は約〇・一ミリ厚の薄い貝を貼り付けるため、下地の黒い漆が透けて貝が青く見えることから、こう呼ばれるようになった。
 青貝塗の作業は分業化されており、木地師、青貝師、塗師(ぬし)がそれぞれ連携を取りながら製品に仕上げていく。木地師が木で箱や器などを作り、青貝師が貝を貼り付け、塗師が下塗りと上塗りを行う。製品はお盆や文箱、コンパクトな箱など実用品が多い。
 漆器は使えば使うほど味が出て、時と共に深い愛着がわいてくるもの。だからこそ、普段の暮らしの中で使って欲しいと、青貝塗の職人たちは願ってやまない。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します




会津塗 Aizu-nuri 

Jp

 会津塗(あいづぬり)は福島県会津若松市を中心に生産される漆器で、椀、重箱、茶托(ちゃたく)、盆などがある。昭和五〇(1975)年、通産大臣(現経済産業大臣)により伝統的工芸品に指定された。
 安土桃山時代に、豊臣秀吉の命を受けて会津の領主となった蒲生氏郷(がもううじさと)が、産業として奨励したことに始まる。近江の漆器職人を呼び寄せ、その技法を会津に広めた結果、漆器は会津の一大産業となった。
 幕末の戊辰戦争で壊滅的な打撃を受けるも、明治時代中期には再び活気を取り戻し、会津は日本有数の漆器産地として、今もその名をとどろかせている。
 工程によって、それぞれの専門職人が分業で行うのが特徴。そのため、より高い品質と能率的な生産を実現している。椀などロクロを使用して丸物を作る木地師(きじし)、重箱などカンナを駆使して板物を作る惣輪師(そうわし)、それらに豪華な飾りを施す蒔絵師(まきえし)・漆絵師(うるしえし)・沈金師(ちんきんし)がいる。縁起の良い図柄で人気が高い。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/9/28


日野椀 Hino-wan Hino Lacquered Bowls

Jp En

 日野椀(ひのわん)は、滋賀県蒲生郡日野町に伝わる伝統工芸品である。
 天文二(1533)年、城主・蒲生定秀(がもうさだひで)が日野城下町を作った時、綿向山下に散在していた木地師や塗師を集めて塗師町・堅地町を設け、日野椀の生産を始めたとされている。
 貞秀の孫である氏郷が、天正一二(1584)年に転封したため、一時日野椀作りは衰微したが、日野商人たちが日野椀を行商の主力商品としたことから再び日野椀の生産が盛んになり、江戸初期には日本有数の椀の産地となり、広くその名が知られるようになった。
 初期に生産され今も残存する器は、祭器が多く見られ、厚手・高い高台を特徴とする。
 日野椀は、庶民使いの漆器として、日野商人による行商で全国へ広まった伝統工芸品である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/5/31


綾部之 Ayabe Yuki 

Jp

 1944年、京都府生まれ。京木地師。
 1966年に父に師事する形で修行を開始する。
 その巧みの技が認められ、伝統工芸士として認定されると共に、京都府の伝統産業優秀技術者としても認められている。
 数ある木工芸の中でも彼が行うのはいわゆる轆轤(ろくろ)細工と呼ばれるものである。
 轆轤に固定した素材を回転させながら掘り込み、仕上げていく。同心円状のものであれば、椀やお盆など、何でも作ることが出来る。
 回転させながら表面を削っていくため、非常に滑らかな木肌と美しい曲線がその特徴である。
 素材の違いや作りたい形を見極め、適切な回転を見出して、様々な工具を微妙な角度で当て、掘り込んでいく。
 その製作の様は、とても興味深いものである。轆轤が回るたび、次第に製作物の形が無垢の木から浮かび上がってくる。
 魔法のような技を駆使しながら最良の”木肌”を目指して、今も精力的に轆轤を回し続けている。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/5/10


山中漆器 Yamanaka-shikki Yamanaka Lacquer Ware

Jp En

 四百年の歴史を持つ山中漆器。石川県加賀市に今でも連綿と受け継がれている伝統工芸品だ。
 安土桃山時代の天正年間(1570〜1592年)。越前から木地師が移住してきて、轆轤(ろくろ)挽き物の技術を伝えたのがはじまりとされる。現在では、江戸期に導入された「塗り」や「蒔絵」の技術を取り入れ、茶道具を中心とした塗り物の産地として有名だ。
 山中漆器の最大の特徴は、白木地を、鉋(かんな)で回転させながらくり抜く轆轤(ろくろ)挽き製法。お椀や茶托などの丸い茶器の製造を得意とする。そのほか、材質・木目を活かした「加飾挽き」も特徴のひとつ。
 絵付けを行わない「轆轤(ろくろ)挽き物木地」は、器の形そのものが意匠である。そこには1点のゆがみも許されない。山中漆器には、見た目の素朴さからは想像もつかないほどの、木地師の技が隠されている。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/4/9


岐阜提灯 Gifu-Chouchin 

Jp

 岐阜提灯は岐阜県岐阜地方に伝わる提灯で、経済産業大臣指定の伝統工芸品である。
 提灯の歴史は古く、平安時代頃には既に原型が出来ていたと伝えられる。江戸時代以前は貴族、武家、僧侶などが主に宗教的儀式等で用いたとされ、その後、蝋燭の普及に伴い発展した。
 宝暦年間(1751〜1764)、岐阜の提灯屋、十蔵が尾張藩を通して幕府に献上し、岐阜提灯の名が世に知られたという。
 当時は素朴なものであったが、その後草花の彩色画などを施したものから華やかな絵画を用いるようになり、形も花瓶形、四角形、六角形などの様々なものが生まれた。
 工程は木地師、塗り師、蒔絵師、張り師などに分業化され、熟練の技術が要求される。
 現在もお盆や納涼、部屋の照明など優美な伝統工芸品として広く用いられている。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/3/2


紀州漆器 Kisyuu-sikki 

Jp

 紀州漆器は、会津塗(福島県)山中塗・輪島塗(石川県)などと共に全国3大漆器産地の一つ。
 室町時代紀州の木地師によって渋地椀が作られたのが始まりといわれている。加えて、現在の那賀郡岩出町にある根来寺で、僧侶達が寺用の膳・椀・盆・厨子などの什器を自ら作ったことも紀州漆器の起源の一つといえる。
 室町から戦国時代に現在の滋賀県付近の木地師の集団がこの地に住みつき、豊富な紀州ヒノキを木地に、木の椀の製造を始めた。それが椀の木地に渋下地を施す渋地椀の製造につながった。
 昭和に入り、天道塗、錦光塗、シルク塗などの変り塗が考案され、紀州漆器の特長を一段と発揮している。
 昭和24年重要漆工業団地として国より指定をうけ、さらに昭和53年2月通商産業省より伝統工芸品に指定される。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/1/25


大塔坪杓子・栗木細工 Ootoutsubo-shakushi・Kuriki-zaiku Chestnut Woodwork, Ototsubo Cooking Spoon

Jp En

 大塔村(現奈良県五條市大塔町)は、かつて大和地方特産の茶粥をすくう杓子を作る、木地師の村だった。吉野地方は広大な原生林に覆われ、原料となる栗の木に恵まれていたためである。
 大塔坪杓子は、栗の木を輪切り、コマ割りし、杓子形に荒仕上げした壷の部分の内側を彫り、柄の部分を削って作る。耐久性に富み、使い込むほどに木地色が飴色に輝き、味わいを増す。
原材料の栗の木は水に強く、耐久性に強いため、長く全国で愛されてきたが、戦後は金属製やプラスチック製の杓子の出現で木製杓子の需要はほとんどなくなり、今では作る職人も新子薫氏ただひとりになってしまった。しかし、女性誌で紹介されるなど、手作りの良さがわかる一部のファンの注目を集め、現在でも絶えることなくその技を守り抜いている。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



記事数10件: 1~8 件表示     >>     >|  
NIPPON Kichi - 日本吉 - 日本語に切り替える NIPPON Kichi - 日本吉 - to english

モノ・コト・ミル・ヒトで綴る
日本の美意識。

現在の記事 5444
カテゴリーズ
都道府県
キーワードシャッフル
お気に入り
キーワード検索
閲覧履歴



Linkclub NewsLetter