NIPPON Kichi - 日本吉

記事数7件: 1~7 件表示          

2007/9/27


大山神社祭 Ooyama-jinja-sai Oyama Shrine Festival

Jp En

 大山神社祭(おおやまじんじゃさい)は、島根県隠岐郡隠岐の島町布施にある大山神社にて、毎年四月初丑の日に行われる祭である。国の無形民俗文化財とされる。
 大山神社の創建・由来などは不明で、社殿は無く、樹齢数百年の老杉を御神体として祀っている。
 文政八(1825)年には「大山祭礼記録」が布施の里山伏法印によって書き写されており、そこには祭礼を始めし事幾百年とも書かれている事から、実際の起源はもっと古いものと推察される。
 布施地区では、大山さん、山祭りと呼ばれる神事で、春の到来を実感する行事である。
 例祭の前日に御神木に巻く大かずらを山から切り出してきて、大榊を担ぎ村内を練り歩く「帯栽ちの神事」を行い、明けて丑の日に、御神木に大かずらを7巻半巻きつける「帯締めの神事」を行う。
 大山神社祭は、山伏によって始められたとも伝わる古祭である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/7/24


大山寺 稚児行列 Daisen-ji Chigo-gyouretsu Chigo-Gyoretsu at Daisenji Temple

Jp En

 鳥取県の大山隠岐国立公園内にある大山寺(だいせんじ)では、毎年10月下旬から11月始めにかけて、「大山紅葉まつり」が開催される。
 大山が赤や黄に彩られる、紅葉の美しい時期に合わせて行われる恒例行事である。
 10月29日には稚児行列(ちごぎょうれつ)のほか、僧兵の練り歩き、大護摩法要、11月3日には大山僧兵太鼓など、各種演目がとり行われる。
 稚児行列は3~5歳の子供達が、お揃いの平安時代の装束・水干を身に付けて、同じく平安時代の化粧を施し練り歩くもの。
 男児は烏帽子を、女児は天冠を被る。その可愛らしい姿の稚児行列は、大山紅葉まつりのフォトコンテストの格好の被写体である。
 
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/5/9


鳥取 大山滝 Tottori daisendaki The Daisen-daki Waterfall

Jp En

 鳥取県の大山山麓の地獄谷から流れ出る清流、加勢蛇川(かせいちがわ)。この川の上流に多くある滝のひとつに大山滝(だいせんだき)がある。「日本の滝百選」にも選定されている美しい滝だ。
 滝は2段で構成され、総落差43mを誇る。上段は28m、下段は15mである。かつては3段であったが、昭和九年の室戸台風で2段になったという。
 轟音とともに飛沫を上げて流れ落ちる様は圧巻のひと言。下段の滝は、裏にある洞からも見られるいわゆる「裏見の滝」。涼しげな水流が見事だ。周囲にはブナの原生林が続き、とりわけ秋の紅葉の時期は木々の色とのコントラストが美しい。中国自然歩道も整備されており、美しく彩られた自然の中で森林浴をたっぷり楽しむことができる。この歩道の途中にある「大山滝つり橋」から眼下に見下ろす加勢蛇川は絶景と評判だ。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します




鳥取 船上山 Tottori senjouzan Mt. Senjozan

Jp En

 鳥取県の大山隠岐国立公園内にある標高600mの山。歴史と景勝が探訪できる山で、手軽に登山できるハイキングコースとして多くの観光客の人気を集めている。
 平安時代には霊験あらたかな修験場として山岳仏教が発展。その後鎌倉時代には隠岐の島を脱出した後醍醐天皇が立てこもった山として知られる。
 山の東側は山腹一帯、600mにもおよぶ岩壁「屏風岩」がそびえ立ち、その脇を滝が流れる。また、修験道の寺や神社、史跡も多数あり、独特の雰囲気を持っている。
 紅葉の名所でもあり、11月頃には登山客で賑わう。山麓は「万本桜公園」が整備され、春には八重桜が満開になる。船上山は、四季それぞれの景勝で、豊かな自然を堪能できる名山である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/4/4


伯耆大山 Houkidaisen 

Jp

 伯耆大山(ほうきだいせん)は、標高1709mを誇る中国地方の最高峰である。溝口ICの方面から見ると富士山の姿に似ていることから、「伯耆富士」の愛称を持つ。
 伯耆大山は、四季を通じて変化に富み、様々な植物が登山者たちを迎える。山すそには広大なブナの原生林が広がり、山頂付近には天然記念物のダイセンキャラボクの群生地がある。山頂は、360度の大展望で、島根の三瓶山や隠岐の島、瀬戸内海を一望できる大パノラマが開ける。多くの登山者たちに愛される理由は、この素晴らしい眺望にあるのかもしれない。
 この美しい山は、江戸期の狩野派の画家、谷文晁(たにぶんちょう)が実際に歩いて描いたとされる「日本名山図譜」にも、山陰の山として唯一描かれているという。伯耆大山の豊かな自然と美しさは、昔も今も人々の心を捉えて離さない。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/1/30


大山阿夫利神社 Ooyama-afuri-jinja Oyama-Afuri Shrine

Jp En

 大山阿夫利神社は、神奈川県伊勢原市大山にある神社である。
 主祭神の大山祗神は本来山の神だが、同時に海神でもあり、古くから干魃時には雨乞いをされ、海人たちの信仰を集めた。
 摂社の祭神・高おかみ神は、俗に大天狗・小天狗と呼ばれ、全国八天狗に数えられている。
 社伝では、崇神天皇の時代に創建された。天平勝宝四(752)年、良弁により神宮寺として雨降山大山寺が建立される。
 中世以降は大山寺を拠点とする修験道が盛んになり、武家の崇敬を受けた。江戸時代には、大山講が関東各地に組織され、多くの庶民が参詣するようになった。
 明治の神仏分離の際、大山寺の称を廃し、旧来の阿夫利神社に改称し、今に至る。
 大山阿夫利神社は、江戸時代から多くの人に参詣される、庶民の神社である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/1/28


大山こま Ooyama-koma Oyama Tops

Jp En

 大山こまは、神奈川県伊勢原市大山にて作られる伝統的な玩具である。
 伊勢原市の大山は、昔から信仰の山として庶民に慕われていた。
 大山こまは、江戸時代中期の大山信仰が盛んになった頃、おみやげとして、大山の恵まれた木材と挽物技術によって創案されたと言われる。
 俗にこまは「よくまわす」とかけて、家内安全、商売繁盛、五穀豊穣を祈る縁起物でもあった。
 大山こまは、恵まれた木材と挽物技術が生んだ、勝れた木地玩具である。端正さ・重厚さ・民芸的な色彩の線模様が、よく木の肌合いと調和した、昔ながらの技法がなお守られる数少ない郷土玩具の傑作と言える。
 大山こまは、300年の伝統を持つ、素朴な味わいのある玩具である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



記事数7件: 1~7 件表示          
NIPPON Kichi - 日本吉 - 日本語に切り替える NIPPON Kichi - 日本吉 - to english

モノ・コト・ミル・ヒトで綴る
日本の美意識。

現在の記事 5444
カテゴリーズ
都道府県
キーワードシャッフル
お気に入り
キーワード検索
閲覧履歴



Linkclub NewsLetter