NIPPON Kichi - 日本吉

記事数12件: 1~8 件表示     >>     >|  

2008/7/31


寝覚物語絵巻 Nezamemonogatari-emaki 

Jp

 寝覚物語絵巻(ねものがたりえまき)は、奈良県奈良市学園南の大和文華館にある大和絵である。国宝に指定されている。
 寝覚物語絵巻は、平安時代後期に書かれたと推定される王朝物語「夜半の寝覚(よわのめざめ)」を絵物語にしたものである。
 物語の作者は菅原孝標女(すがわらのたかすえのむすめ)と伝えられるが、真偽は判然としない。
 寝覚物語絵巻は、主人公「寝覚の上」の数奇な恋の物語を優美な大和絵の手法で描いた作品で、はんなりとした色あい、細やかな筆遣いが美しい。
 絵巻は絵と詞書とも四段からなっているが、絵一段に対応する詞書は失われている。
 寒色系の顔料を多用し、精緻に描かれた画面には、平安貴族の耽美的な趣味が色濃く表れている。
 寝覚物語絵巻は、平安時代に描かれた貴重な王朝絵巻である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2008/7/14


華厳五十五所絵巻 Kegon-gojuugosyo-emaki 

Jp

 華厳五十五所絵巻(けごんごじゅうごしょえまき)は、奈良県奈良市雑司町の東大寺(とうだいじ)が所有する絵巻物である。国宝に指定されている。
 現在、東大寺に37段分、藤田美術館に10段分、その他計54段分が存在している。
 大乗仏教の経典のひとつである「華厳経」の「入法界品」に説かれる、のべ55人の聖者を訪ね、最後に普賢菩薩の所で悟りを開いたという、菩薩行の理想者・善財童子(ぜんざいどうじ)の求法の旅を描いた、縦28・6cm、横42・8cmの絵巻である。
 軽快な描線と上品な彩色が特徴で、合掌している童子の姿は非常に可憐で、清澄な画風はひたむきな童子の旅を主題とした内容ともよく調和している。
 華厳五十五所絵巻は、平安時代に制作された貴重な絵巻物である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します




白描絵料紙金光明経 Hakubyoueryou-shikon-koumyoukyou 

Jp

 白描絵料紙金光明経は、『金光明経 (こんこうみょうきょう) 』4巻と『理趣経(りしゅきょう)』1巻の書写と、物語絵からなる。
 後白河院の命によって作り始められた白描絵料紙金光明経は、もともと絵巻物として完成するはずだった。しかし、建久三(1192)年三月一三日の後白河法皇の崩御にともない、その制作は中止されるも、当時の「故人ゆかりの紙に経典を書写することで供養ができる」といった考えから、菩提を弔うため、その料紙の上に写経をしたのであった。
 白描絵料紙金光明経の完成には、こうした経緯があったため、写経と絵の関係性は特にない。が、その絵の素朴で鮮やかさに心惹かれるものがある。
 現在国宝に指定されている。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2008/7/10


伴大納言絵詞 Bandainagon-ekotoba/Tomodainagon-ekotoba 

Jp

 伴大納言絵詞(ばんだいなごんえことば、とものだいなごんえことば)は、東京都千代田区丸の内の出光美術館が所蔵している絵巻物である。国宝に指定されている。
 応天門の変(おうてんもんのへん)を題材に、平安時代末期に、常磐光長(ときわみつなが)が制作したとされる。
 応天門の変は、平安時代前期の貞観八(866)年に起こった事件で、伴善男(とものよしお)が応天門に放火して、源信(みなもとのまこと)を放火の犯人として濡れ衣をきよせようとしたが失敗し、後に事件が露見し、善男は配流された。
 伴大納言絵詞の特徴は、絵巻の中心人物である伴善男が一度も登場しない事や、人々、特に庶民の表情や炎の描写などとされる。
 伴大納言絵詞は、源氏物語絵巻、信貴山縁起絵巻、鳥獣人物戯画と共に四大絵巻物と称される、抜群の表現力で描かれた絵巻物である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2008/7/7


玄奘三蔵絵 Genjou-sanjou-e 

Jp

 玄奘三蔵絵(げんじょうさんじょうえ)は、大阪府大阪市都島区の藤田美術館にある大和絵である。国宝に指定されている。
 玄奘三蔵絵は、「西遊記」で知られる、法相宗の祖師・唐像玄奘三蔵法師の一生を一二巻の絵巻に仕立てたもので、国禁を犯して仏法を求めてインドへ旅立ち、多くの経典類を携えて17年後に帰国する物語を描いたものである。
 「大乗院寺社雑事記」には信円が作らせた旧本があった事が記されているが、この旧本は何らかの理由で失われ、鎌倉時代末期になって新調されたのが、現在ある新本玄奘三蔵絵である。
 新本の絵師は金銀濃彩を駆使した壮麗な色調や運筆などから、当代随一の絵師・高階隆兼(たかしなたかかね)ではないかと推定されている。
 玄奘三蔵絵は、異国の地を魅力的に描いた貴重な絵巻物である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2008/7/2


大和絵 Yamato-e 

Jp

 大和絵(やまとえ)とは、日本で興った日本絵画の様式である。
 かつての日本の絵画は、全てが中国から招来された様式や画法で描かれ、題材もほとんど中国の事物であったが、9世紀末頃から日本的なものが描かれるようになってきた。これを大和絵と呼び、従来の中国風の物を唐絵(からえ)と呼んで区別するようになった。
 日本の風景や風俗を描いた絵画で、鎌倉時代後期からは、宋元画やその影響を受けた新様式の日本画に対して平安時代以来の伝統的な様式による絵画の総称となった。
 あくまで唐絵に対する呼称であり、その意味や様式は時代によって変化しており、明確に定義付けする事は困難とされている。
 代表作としては、伴大納言絵詞、源氏物語絵巻、信貴山縁起絵巻、鳥獣人物戯画の四大絵巻物や山水屏風、平等院鳳凰堂壁扉画、聖徳太子絵伝などが存在している。
 大和絵は、現代画にも影響を与えている日本の伝統的絵画である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します




信貴山縁起絵巻 Shigisanengi-emaki 

Jp

 信貴山縁起絵巻(しぎさんえんぎえまき)は、奈良県奈良市登大路町の奈良国立博物館に保管されている絵巻物である。国宝に指定されている。
 10世紀初頭、奈良県生駒郡にある標高437mの信貴山にこもって毘沙門天を祀り、その功徳によって奇跡を行った修行僧・命蓮(みょうれん)にまつわる、山崎長者の巻、延喜加持の巻、尼公の巻の全3巻の絵巻物で、12世紀、平安時代に制作されたとされる。
 源氏物語絵巻、鳥獣人物戯画、伴大納言絵詞と並ぶ四大絵巻物の1つと称され、信貴山にある信貴山真言宗総本山・朝護孫子寺(ちょうごそんしじ)が所蔵し、奈良国立博物館が保管している。
 絵は、抑揚のある線で人物の表情や動作を生き生きと描き、描線を生かした彩色が施されている。
 信貴山縁起絵巻は、絵巻の傑作とされる貴重な絵巻物である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2008/6/13


一遍上人絵伝 Ippensyounin-eden 

Jp

 一遍上人絵伝(いっぺんしょうにんえでん)は、鎌倉時代に描かれた絵巻である。国宝に指定されている。
 京都の歓喜光寺及び神奈川県藤沢の清浄光寺で共有する「一遍上人絵伝」は、一遍の没後10年目の正安元(1299)年に作られた一二巻の絵巻で、うち第七巻は東京国立博物館に保管されている。
 一遍(1239~1289)は鎌倉時代中期の僧侶で、時宗の開祖。遊行上人、捨聖(すてひじり)ともよばれている。
 一遍上人絵伝は一遍の伝記を描いた絵巻で、一遍が修行を重ね、念仏往生を悟り、村落や市場などで踊念仏を広めた様子が伺える。
 弟子の聖戒が詞書を編集し、法眼円伊が絵を描いたとされる。大和絵に宋元画技法を加味した作風で、精細に活写された背景描写も注目されている。
 一遍上人絵伝は、一遍の生涯を、各地の風物や社寺の景観の中に描いた、貴重な絵巻物である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



記事数12件: 1~8 件表示     >>     >|  
NIPPON Kichi - 日本吉 - 日本語に切り替える NIPPON Kichi - 日本吉 - to english

モノ・コト・ミル・ヒトで綴る
日本の美意識。

現在の記事 5444
カテゴリーズ
都道府県
キーワードシャッフル
お気に入り
キーワード検索
閲覧履歴



Linkclub NewsLetter