NIPPON Kichi - 日本吉

記事数12件: 1~8 件表示     >>     >|  

2008/9/19


山口源兵衛 Yamaguchi Genbee Genbee Yamaguchi

Jp En

 昭和五六(1981)年、元文三(1738)年創業の京都の老舗帯問屋『誉田屋源兵衛』十代目を襲名し、帯作りに専念。近年は、着物も手がける。日本原種の繭「小石丸」の復活やフィリピンのドリームウィーバーの保存など、染織技術の活性化に努める。2003年、日本文化大賞受賞。建築家の隅研吾氏やデザイナーのコシノヒロコ氏とのコラボレーションに続き、今年春には、セレクトショップのユナイテッドアローズと組み「傾奇者達之系譜」を発表。血沸き、肉躍る、男の着物である。
 ワイルドで派手好きな桃山の男達。桃山時代、日本の男たちは「世界一タフ」と尊敬されていた。その血の記憶が覚醒した男気とロックンロールの風情。そこには「婆娑羅」「傾奇」「粋」と、日本に連綿と続く傾奇者のDNAが宿っている。傾奇とは、歌舞伎、傾(かたぶ)くことである。
 「型をやり通したら、パッと自分の底が開ける瞬間が来る。世阿弥が言うように、型を追い続けることが自由への最短の道なんや」
 旺盛な生命力も艶やかさも、その「深み」あればこそなのだ。
[→より詳しい記事を見たい方はこちら]
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2008/2/12


旗印染 Hatashirushi-zome 

Jp

 旗印染(はたしるしぞめ)は京都で古くから伝わるもので、旗やのぼりなどに固有名の文字や紋章、記号などを染め出す技術のことである。
 文献によると旗は卑弥呼の時代からすでに登場し、のぼりは応仁の乱には使用されていたと記されている。
 技法は型を使ってのりを置き、染めてからのりを落とす型染め(かたぞめ)という方法で文様をうかび上がらせるものである。
 旗印染は非常に繊細な作業と大胆な作業を持ち合わせた、技術の高い染色方法である。中世に活躍した藍染専門の職人たちを称した紺屋(こんや)が作り上げていったものといわれている。
 その後、時代の遍歴とともに旗印染は旗やのぼり以外に風呂敷、ふくさ、印ばんてん、ゆかた、のれんなど、その用途は広がりをみせ、今日までその技術は京都で受け継がれている。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/8/6


仙台堆朱 Sendai-tsuisyu Sendai Tsuishu

Jp En

 堆朱(ついしゅ)とは、朱漆を数十回から数百回塗り重ねて出来上がる積層漆板に、花鳥山水など各種の型を彫刻、研磨して仕上げていく日本伝統の漆芸品である。
 その技術は中国が発祥とされ、平安時代に日本に伝来し茶道具や装飾品として珍重されてきた。
 仙台堆朱(せんだいついしゅ)は、それら堆朱の技術に更に耐熱性や耐水性を加え、長い時には数十ヶ月かかるといわれたその製作時間を「型押し」により一個の原型から多数の彫刻漆器を製作する事で、大幅に短縮、能率化する技法で製作されたものであり、その技術は明治時代に確立されたといわれている。
 堆朱そのものは本来、非常にデリケートなものであるが、仙台堆朱では彫刻の繊細さや深みのある朱色の美しさを失うことなく、非常に堅牢な、いわば実用品としての面も考えられたものとなっている。
 半永久的に味わえるその美しさは、まさに逸品と呼ぶにふさわしいものである。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/5/31


銀杏返し Ichou-gaeshi Icho-gaeshi

Jp En

 銀杏返し(いちょうがえし)は、江戸時代末期に起こった女子の髪型。
 髪をひとつに括った根元からふたつに分けてそれぞれ輪にして∞型にし、余った毛先を根元に巻き収めて髪飾りを掛けて止め、髷(まげ)の根元に簪(かんざし)を挿す。この髪型が銀杏の葉がそっくり返ったような形であることから、「銀杏返し」の名が付いた。
 初めは12歳~20歳くらいの一般女子が結っていたが、江戸に入り、芸者や娘義太夫が髷の大きなものを結うようになり、粋好みの娘などがその形を真似たという。明治以降は30代以上の女性、後家や芸人、花柳界の女性にも流行した。
 髪結いに頼まないでも自分で簡単に結えることから、昭和初期まで銀杏返しは一般的な髪型であったという。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/5/11


坂 雅子 Ban masako Masako Ban

Jp En

 アクセサリーデザイナー。坂茂建築設計を経て、グラフィックデザイナーとして活動。2001年、ロンドン滞在中に独学でアクセサリーデザインを始め、帰国後「acrylic」(アクリリック)設立。   2005年には、最初のコレクションがニューヨーク近代美術館MOMAデザインストアに選ばれる。同年、東京にショップ「acrylic」オープン。
 その作品の特徴は、シンプルなデザインに徹し、素材感、仕上げ感を大切にしている点にある。特にアクリルのカットやスポンジの型抜きなど、日本の職人の技術を重視し、日本製にこだわる。今後は、日本の伝統工芸とのコラボレーションシリーズを集中して広げていく予定だ。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/4/4


香川 菓子木型 Kagawa-kashikigata 

Jp

 香川県で作られている、和菓子などの型取りに使う木製の道具。県の伝統工芸品に指定されている。
 その歴史は、江戸時代からと言われ、和菓子造りには欠かせない道具として用いられるようになった。
 木型の素材は、樹齢100年以上の山桜の木を使う。生菓子では、型に彫刻した板を2枚重ね、目方40グラム前後のものを作る。その形には家紋や鳥、魚、花など、四季を意識したものが多い。いずれも立体的に作られ、彩が非常に鮮やかである。
 現在では、菓子木型職人は全国でも6、7人しかいないと言われている。ここ香川県では、和菓子製造の裏方として伝統を守り続け、さらなる技術の発展に努める伝統工芸士たちが、日々努力している。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/2/13


格子 Koushi Koshi

Jp En

 周期的に並んだ区切りや仕切りで、数学的な意味合いで使われる。一般的には格子戸や鉄格子などとして使われる。
 日本の格子戸は古来より、寺院建築に扉形式の格子戸が多用されており、平安時代後期には、引き違いの格子戸が広く使用される様になった。「源氏物語絵巻」「年中行事絵巻」などには、黒漆塗りの格子戸を引き違いに使ったり、はめ込み式に建て込んだ間仕切りの様子が描かれている。
 この様な格子戸の用い方は、隔てる機能を果たしながら、湿気の多い日本において、風通しを良くしたり、薄暗くならない様に光を取り入れたりしながら、美しく見せる機能美がある。これは、障子にも繋がっていくものである。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2006/12/17


なにわべっ甲 Naniwa-Bekkou Naniwa Tortoiseshell Work

Jp En

 今から1360年前、小野妹子が隋から長崎へ持ち帰った献上品に、べっ甲を使った美術品があり、正倉院には現存する日本最古のべっ甲が保存されている。べっ甲作りの技法が伝わったのは、江戸初期。
 元禄時代、高級遊女や大名夫人の装飾品として用いられ、やがて町人文化の開花とともに、簪、櫛等をはじめ身の回り品にベッ甲細工が盛んに使用された。以後、彫刻、蒔絵、金銀象嵌等の複雑な技法が発達した。
べっ甲とはタイマイという熱帯産のウミガメの甲羅を利用した加工工芸品。タイマイは体長1メートルに及ぶ大きなものもいる。タイマイの甲羅を糸のこなどで型打ち・型切りし、そのパネルを張り合わせ加工する。
 現在、べっ甲細工は大阪、東京、長崎が三大産地であり、大阪ではすかし彫り等の優れた彫刻技法がある。ブローチ等のアクセサリーを中心に製作されている。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



記事数12件: 1~8 件表示     >>     >|  
NIPPON Kichi - 日本吉 - 日本語に切り替える NIPPON Kichi - 日本吉 - to english

モノ・コト・ミル・ヒトで綴る
日本の美意識。

現在の記事 5444
カテゴリーズ
都道府県
キーワードシャッフル
お気に入り
キーワード検索
閲覧履歴



Linkclub NewsLetter