NIPPON Kichi - 日本吉

記事数17件: 1~8 件表示     >>     >|  

2007/9/11


江島法印神楽 Enoshima-houin-kagura 

Jp

 江島法印神楽(えのしまほういんかぐら)は、宮城県牡鹿郡の江島地区に伝承されている神楽である。
 大正八(1919)年、当時の江島区長が、登米地方から師匠を呼び、神楽を習わせたのが始まりとされている。
 岩手県南部から宮城県北部に伝えられた戸倉流神楽と、隣接する地区の寺崎流神楽の流れを汲むものとされ、四方を海に囲まれるという江島の地理的条件から、他地方では根絶した型や曲目が良く保存されている。
 本来なら修験者である法印たちの五穀豊穣や無病息災などの祈祷の儀式である法印神楽だが、漁師の多い江島においては、冬場の荒れた海に船を出せず、波が落ち着くまでの間、娯楽の一つとして舞われていたという。
 古代布の装束を着け、「古事記」を題材にした一五番の演目を神言風という詞章を唱えて舞う。
 浜の気性を感じさせる力強い演舞は、他の神楽とは一線を画すものであり、県の無形民俗文化財に指定され、保存会によって今も大切に伝えられている。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/9/7


松沢山光明院 火まつり Matsusawa-yama-koumyou-in Hi-matsuri Fire Festival at Matsuzawayama

Jp En

 宮城県の最南端の町、丸森町は阿武隈山地に囲まれた、自然豊かな町である。また、歴史的な遺稿や文化が数多く残る町でもある。
 その町に、本山修験宗「松沢山光明院(まつざわやまこうみょういん)」が今も残る。ここに古くから伝わる例祭、「松沢山の火まつり」があり、毎年四月二九日に奉納されている。
 鳥海山の山伏から伝わった儀式とされる「火まつり」は、「火渡りの儀式」とも呼ばれ、心身の罪・悪行・病気・災難などを焼き捨てるため、山伏や一般参拝客が祈りながら裸足で火の上を渡るというものである。
 夕暮れの境内に張られた結界、その中央の護摩壇(ごまだん)に点火されると、勢いよく赤々とした炎が夜空に燃え上がる。その周りには祈祷を唱える山伏達が鎮座している。
 火が下火になり、灰が平らにならされると、まず山伏衆による火渡りの儀式が始まる。その後、一般の参拝者達による儀式が行われる。危険も伴うため、皆の表情は真剣そのものであるという。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/8/3


椎葉神楽 Shiiba-kagura The Shiiba Kagura Dance

Jp En

 椎葉神楽(しいばかぐら)は、宮崎県東臼杵郡椎葉村に伝わる神事である。国の重要無形民俗文化財に指定されている。
 椎葉では、昔から焼畑・狩猟時代の山への信仰が続いており、椎葉神楽は山への祈りの神楽として伝わっている。
 26地区で伝承されており、民家や神社を舞台にして33番を基調に夜通し舞われ、酒やご馳走をたっぷり振る舞われる。
 例年11月中旬~翌年1月下旬にそれぞれの地区の神社などに奉納されており、地区ごとに異なった特長を持っている。
 一般的な神楽との違いは、神に語りかける唱教(しょうぎょう)が重視される事にある。椎葉では日常の所作のひとつひとつに、山の神に祈りや感謝を捧げる言葉が受け継がれており、神楽も同様に言葉が大きな意味をもつ。
 椎葉神楽は、地域に伝承される伝統の神楽である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/7/26


えんずのわり Enzu-no-wari Enzu-no-Wari

Jp En

 えんずのわりは、宮城県東松島市宮戸の月浜地区に古くから伝わる「鳥追い」を行い、豊作や豊漁、家内安全を祈願する小正月の伝統行事であり、受け継がれてきた行事を今に残す貴重な例として、国の重要無形民俗文化財にも指定されている。
 毎年一月十一日から十六日までの七日間、月浜地区の小学二年生から中学二年生までの男子が、同地区内にある五十鈴神社の下にある岩屋にこもり、寝食をともにし、学校へも通い、この間は子供達だけでの生活が岩屋で営まれる。
 そして十四日の夜に全員で月浜地区の全戸をまわり、松の棒で地面を突きながら「えんずのわり、とうりょうば、かすらわって、すおつけて、えんぞがしまさながせ」(意地の悪い鳥を追えば、頭割って塩つけて、蝦夷島さ流せ)と、唱え歩く。
 翌日には、各戸で早起きをし、薪などで火を起こして「ホーイ、ホイ」と鳥を追いながらその煙で腹をあぶり、一年の健康を祈る。
 昔から伝えられてきた伝統は、未来を担う子供達の手で今も大切に語り継がれている。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/7/24


熊野速玉大社 御船祭 Kumano-hayatama-taisha Mifune-matsuri Mifune Festival at Kumano Hayatama Grand Shrine

Jp En

 和歌山県・熊野川の河口付近に位置する熊野三山のひとつ、熊野速玉大社(くまのはやたまたいしゃ)。ここで毎年10月に行われるのが「御船祭(みふねまつり)」。和歌山県無形民俗文化財の指定を受けている神事で、実に1800年余の歴史を持つ。
 御船祭は神代のころの熊野の海賊船を起源とし、造船と航海技術を現三重県の鵜殿村にて育んだことに由来するという。
 御船祭は「ハリハリ踊り」を奉納する神事。熊野川の川原で神霊を神輿から神幸船(しんこうせん)に移すことから始まり、9隻の早船が主導しながら諸手船(もろとぶね)が島を3周して速さを競う。諸手船には、鵜殿村の烏止野神社氏子総代が船夫に扮して乗り込み、塗りの櫂を回し、漕ぎ手の音頭に合わせ時々手をかざす踊りを披露する。「ハリー、ハリセー」と唱えるこの踊りは、「ハリハリ踊り」と呼ばれて古来より受け継がれてきたものだ。
 御船祭は、神代の時代絵巻を今に伝える古式ゆかしい祭りである。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/7/23


じゃんがら念仏踊り Jangara-nenbutsu-odori Jangara Nenbutsu-odori (Buddhist invocation dance)

Jp En

 じゃんがら念仏踊り(じゃんがらねんぶつおどり)は、福島県いわき市に伝わる、8月の旧盆時期に行われる伝統芸能である。市の無形民俗文化財に指定されている。
 江戸時代、いわき四倉出身の名僧・祐天上人(1637~1718)が、信仰心の薄いこの地方の庶民に誰でもわかりやすく念仏を唱えさせようと「南無阿弥陀仏」の言葉を歌の節にあわせて唱えさせたのが始まりといわれている。
 この1年間に亡くなった新盆の家庭を廻り、鐘や太鼓でにぎやかに仏様を供養し家族を慰めるもので、浴衣姿にたすき掛けの若者らが、新盆の家々を回り、独特のリズムと踊りで霊を慰める。
 市内には約100の団体があり、地域に根ざして活動している。基本的な動きは共通だが、細部についてはそれぞれに違いがある。
 じゃんがら念仏踊りは、いわきの風物詩といえる伝統芸能である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/7/19


南越谷阿波踊り Minamikoshigaya-awa-odori Minami-koshigaya Awa Dance Festival

Jp En

 阿波踊りの発祥は、四国徳島県である。
 その阿波踊りを埼玉県の南越谷でも行おうと、徳島出身の地元事業家達が提唱し、始まったのが南越谷阿波踊り(みなみこしがやあわおどり)である。
 昭和六十(1985)年に第一回南越谷阿波踊りが踊り手一千人、来場者三万人の中開催され、今に至っている。
 毎年八月に三日間行われ、今では踊り手も本場徳島などから総勢五千人、来場者も五十万人を越えるほどの勢いと活気あふれる祭りとなり、越谷の夏を彩る風物詩であると同時に徳島や東京高円寺と併せて日本三大阿波踊りと評されるまでになっている。
 踊り手が威勢のいい「ヤットセー」の掛け声も高らかに、お囃子にのって練り歩く流し踊りや、その他にも舞台踊り、組踊りなど、踊るのはもちろん、見る楽しさも存分に堪能することができ、ついつい体がつられて動いてしまうほどの臨場感を味わえる。
 「踊る阿呆に見る阿呆、同じ阿呆なら踊らにゃ損々」というわけだ。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します




お山参詣 Oyama-sankei Oyamasankei Festival

Jp En

 お山参詣(おやまさんけい)は、青森県弘前市百沢の岩木山神社にて行われる祭りである。
 寛永五(1628)年、岩木山神社は下居宮の別当寺として創建された。祭神は顕国玉神他5柱で、合わせて岩木山大神と言う。
 神賑祭は初春と仲秋の二回開催されるが、「お山参詣」と呼ばれるのは、仲秋に開催される山上の奥宮の祭の方である。
 毎年旧暦7月29日~8月1日に行われ、五穀豊穣の感謝と祈願をこめ、山頂奥宮に村落毎に団体で登拝する古くからの行事である。
 白装束、白の手甲脚絆に身をかため、「サイギ、サイギ、六根清浄」と唱え、笛、太鼓の登山囃子に囃されながら集団で登って行く。
 山頂で夜を明かし、ご来光を拝み、「ばたら、ばたら、ばたらょ、いい山かけた」と唱えて下山する。
 お山参詣は、無事下山出来たものには果報が訪れるという、長い歴史を誇る神事である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



記事数17件: 1~8 件表示     >>     >|  
NIPPON Kichi - 日本吉 - 日本語に切り替える NIPPON Kichi - 日本吉 - to english

モノ・コト・ミル・ヒトで綴る
日本の美意識。

現在の記事 5444
カテゴリーズ
都道府県
キーワードシャッフル
お気に入り
キーワード検索
閲覧履歴



Linkclub NewsLetter